研修

組織

国際協力の現場から:JICAの防災への取り組み

- 国際協力の担い手、JICAとはJICAは、正式名称を独立行政法人国際協力機構(Japan International Cooperation Agency)といい、日本の政府開発援助(ODA)を一手に担う機関です。政府開発援助とは、開発途上国の経済や社会の発展を支援するために、日本政府が行う援助のことです。JICAは、開発途上国の人々と共に歩み、より良い世界の実現を目指して活動しています。具体的には、開発途上国の抱える課題やニーズに応じて、様々な協力を行っています。例えば、日本の進んだ技術や知識を伝える技術協力、道路や橋などのインフラ整備や教育・医療機関の整備などを支援する資金協力、開発途上国の人材育成を目的とした研修員の受け入れなどがあります。これらの協力は、開発途上国の自立を促し、持続可能な発展を後押しすることを目指しています。JICAは、世界各地の政府機関や国際機関、NGO、民間企業、大学、研究機関など、様々な関係者と連携しながら活動しています。それぞれの機関が持つ強みを生かし、協力し合うことで、より効果的かつ効率的な支援の実施を目指しています。JICAの活動は、開発途上国の貧困削減や経済成長、教育や医療の向上、環境問題の改善など、幅広い分野に貢献しています。JICAは、今後も国際社会の一員としての責任を果たし、世界の人々の平和と繁栄のために、積極的に貢献していきます。