病院感染

感染症から守る

病院感染を防ぐためにできること

病院という場所は、病気の方々が治療を受けるために集まる場所ですが、同時に、そのために多くの病原体が持ち込まれる可能性がある場所でもあります。病院感染とは、このような医療施設内で、患者さんや医療従事者が新たに感染症に罹ってしまうことを指します。これは、入院中に限らず、退院後に発症する場合も含まれます。感染経路は様々で、外部から持ち込まれるケースと院内に存在するものが原因となるケースが考えられます。例えば、季節性の流行性感冒などが、外から持ち込まれてしまい、院内で患者さんの間、あるいは患者さんと医療従事者の間で広がってしまうことがあります。また、院内では、免疫力が低下した患者さんが多く入院されていることから、院内で発生した多剤耐性菌の感染などが広がってしまう可能性もあります。病院感染は、患者さんの病気の回復を遅らせたり、重症化させたりする可能性があります。そのため、医療施設では、手洗きの徹底や消毒、隔離などの感染対策を徹底することで、病院感染のリスクを減らす取り組みを行っています。
感染症から守る

選択的消化管除菌:病院感染症予防の新たな展望

病院で治療を受けることは、時に感染症のリスクを伴うことがあります。免疫力が低下している患者さんにとって、院内感染は深刻な合併症を引き起こし、回復を遅らせる可能性があります。病院には、病気の治療を必要とする多くの人が集まります。その中には、免疫力が低下している方や、抵抗力が弱い方も少なくありません。このような方々は、健康な人であれば感染しないような、弱い細菌やウイルスにも感染しやすくなっています。これが、病院感染症が大きな問題となる理由です。特に、集中治療室(ICU)などの医療現場では、様々な細菌や真菌に曝露されるリスクが高まります。ICUは、重症患者さんの治療を行う場所であるため、多くの医療機器や薬剤が使用されます。これらの機器や薬剤は、患者さんの命を救うために必要不可欠なものではありますが、同時に、細菌やウイルスが付着しやすく、感染源となる可能性も孕んでいます。病院側も、院内感染を防ぐために、様々な対策を講じています。例えば、手洗いや消毒の徹底、マスクの着用、空気清浄などです。また、患者さんごとに使用する医療機器を滅菌したり、使い捨てのものを導入するなど、様々な工夫が凝らされています。私たちも、病院で治療を受ける際には、これらのことに注意し、自分自身を守ることが大切です。
感染症から守る

感染経路を断つ!様々な感染症対策をご紹介

- 感染経路の種類私たちは、目に見えない小さな生き物である「病原体」によって、病気にかかってしまうことがあります。この病原体が、どのようにして私たちの体の中に入ってくるのか、それが「感染経路」です。感染経路には、いくつかの種類があります。まず、「飛沫感染」です。これは、くしゃみや咳をした時に口や鼻から飛び散る、比較的大きな唾液の粒によって病原体が運ばれてくる経路です。この唾液の粒は、空気中をそれほど遠くまで飛ぶことはなく、2メートル程度といわれています。次に、「空気感染」です。飛沫感染よりも小さな、空気中を漂う微粒子によって病原体が運ばれてくる経路です。この微粒子は、長時間空気中を漂うことができるため、遠くまで広がる可能性があります。また、「接触感染」があります。これは、病原体が付着した物に触れることで、私たちの体の中に入ってくる経路です。例えば、ドアノブや手すりなどを触った後、その手で口や鼻を触ってしまうと、病原体が体内に入ってしまうことがあります。さらに、「経口感染」があります。これは、病原体で汚染された飲食物を口にすることで感染する経路です。水道水が十分に消毒されていなかったり、食品が適切に処理・保管されていなかったりすると、この経路で感染が広がることがあります。最後に、「垂直感染」があります。これは、妊娠中や出産時に、母親から胎児や新生児へ、病原体が感染する経路です。これらの感染経路を理解し、それぞれの感染経路に合わせた予防策を行うことが、健康を守る上で非常に重要です。