
空梅雨による水不足に注意!
- 空梅雨とは?空梅雨とは、その名の通り、梅雨がまるで空っぽであるかのように、梅雨の時期にも関わらず雨がほとんど降らず、降水量が極端に少ない現象を指します。別名「照り梅雨」とも呼ばれ、日差しが強く、気温の高い日が続くことが特徴です。通常、梅雨の時期には「梅雨前線」と呼ばれる停滞する前線が日本列島付近に停滞します。この梅雨前線は、北からの冷たい空気と南からの暖かい空気がぶつかり合う場所であり、その境界面に沿って雲が発達し、雨を降らせます。しかし、空梅雨の年は、この梅雨前線が活発に活動しません。そのため、梅雨前線が日本列島から離れた場所に位置していたり、そもそも梅雨前線がはっきりしない状態になったりします。その結果、梅雨特有のジメジメとした湿度の高い曇天ではなく、晴れ間が続くことになります。空梅雨は、水不足や農作物の生育不良など、私たちの生活に様々な影響を与える可能性があります。一方で、晴天の日が多いことから、レジャーや屋外活動を楽しむには最適な時期とも言えます。