災害

地震への備え

帰宅困難者とは?~大規模災害時のリスクと対策~

- 帰宅困難者とは大地震などの広範囲に影響を及ぼす災害が発生した際、公共交通機関がストップしてしまうことで、自宅まで歩いて帰ることが難しくなる人のことを、「帰宅困難者」と呼びます。 都市部では、オフィス街に職場や学校が集中しており、郊外に自宅がある人が多く見られます。そのため、災害が起こると、多くの人が同時に帰宅しようと殺到し、大混乱が生じやすくなります。このような事態に備え、国や地方自治体は、帰宅困難者対策を推進しています。 例えば、企業に対しては、従業員を一定期間、会社などに留め置く「一時滞在施設」の確保や、食料や水などの備蓄を義務付けています。 また、各自治体では、帰宅困難者の一時的な避難場所として、学校や公民館などを開放する計画を立てています。一人ひとりが、大規模災害時に帰宅困難者になる可能性を認識し、日頃から備えをしておくことが重要です。 具体的には、会社や自宅周辺の災害時の危険箇所や避難場所を確認しておく、非常食や飲料水、懐中電灯などを準備しておく、家族との連絡手段を確保しておくなどの対策が必要です。 また、災害発生時には、慌てずに正確な情報を入手し、落ち着いて行動することが大切です。
地震について

震災への備え:知っておくべきこと

- 震災とは震災とは、地震の揺れそのものだけを指すのではなく、地震を原因として発生する様々な災害を総称した言葉です。 地震による直接的な被害である、建物の倒壊や地盤の崩壊はもちろんのこと、それらがきっかけとなって発生する火災や津波、土砂災害なども震災に含まれます。日本は、世界的に見ても地震活動が活発な地域に位置しているため、昔から幾度となく大きな震災に見舞われてきました。 記憶に新しいところでは、2011年の東日本大震災は、地震の規模の大きさと、それに伴う津波の被害の甚大さから、日本社会に大きな傷跡を残しました。このように、いつどこで発生するか予測が難しい地震は、私たちの生活にとって大きな脅威となっています。 だからこそ、日頃からの備えを怠らず、いざという時に落ち着いて行動できるよう、知識と心の準備をしておくことが重要です。
地震について

大地震への備え:命を守るために

- 大地震とは大地震とは、マグニチュード7以上の非常に強い揺れを伴う地震のことを指します。この規模の地震が発生すると、私たちの暮らす地域に甚大な被害をもたらす可能性があります。 まず、激しい揺れによって、建物が損壊したり、倒壊したりする危険性があります。特に、古い建物や耐震基準を満たしていない建物は、大きな被害を受ける可能性が高くなります。また、建物だけでなく、道路や橋などのインフラ設備にも被害が及び、交通網が遮断される恐れもあります。さらに、大地震は、地盤の弱い地域では地滑りを引き起こす可能性があります。地滑りは、住宅地や農地を飲み込み、人命や財産に大きな被害をもたらします。また、海岸に近い地域では、巨大な津波が発生する危険性もあります。津波は、沿岸部を襲い、家屋や建物を破壊し、多くの人命を奪う可能性があります。大地震は、いつどこで発生するのか、予測することが非常に困難です。そのため、私たち一人ひとりが、日頃から地震への備えをしておくことが重要です。家具の固定や非常持ち出し袋の準備など、できることから始めましょう。
地震について

意外と怖い?中地震への備え

- 中地震とは地震の大きさ、つまりエネルギーの規模を表す指標にマグニチュードがあります。このマグニチュードが5以上7未満の地震を中地震と呼びます。マグニチュード7以上の巨大地震と比較すると、規模は小さく感じてしまうかもしれません。しかし、中地震だからといって決して軽視できるものではありません。震源が陸地に近かったり、人口が密集した都市部の直下で発生したりした場合、建物が倒壊するなど、大きな被害をもたらす可能性を秘めているのです。中地震は、体感では震度5強から震度6強程度の揺れを感じることが想定されます。震度5強では、家具の固定が不十分だと転倒したり、食器棚の扉が開いて食器が飛び出したりする可能性があります。さらに、震度6強では、耐震対策がされていない建物では倒壊する危険性も高まります。また、中地震によって地盤が緩んでしまい、その後の大雨で土砂災害が発生しやすくなることもあります。中地震は、発生頻度が高いのも特徴です。いつどこで発生してもおかしくないと認識し、日頃から防災意識を高めておくことが重要です。家具の固定や備蓄品の準備など、できることから対策を行いましょう。
地震について

首都直下地震への備え:今できることから始めよう

- 首都直下地震とは?私たちが生活する首都圏の直下で発生する地震、それが首都直下地震です。いつ起きても不思議ではない、と耳にしたことがある方もいらっしゃるかもしれません。実は、私たちの足元には、複数のプレート境界や活断層が存在しています。プレート境界とは、地球の表面を覆う巨大な板状の岩盤、プレート同士がぶつかり合う場所のことです。そして活断層は、過去に地震を起こし、将来も活動する可能性のある断層のことです。これらの地下構造が複雑に絡み合い、首都圏ではいつ大きな地震が発生してもおかしくない状況なのです。過去には、1923年に関東大震災と呼ばれるマグニチュード7.9の巨大地震が発生し、甚大な被害をもたらしました。この地震も、相模トラフと呼ばれるプレート境界で発生したと考えられています。首都直下地震は、私たちにとって決して他人事ではありません。政府もその切迫性を強く認識し、様々な対策を講じています。しかし、被害を最小限に抑えるためには、私たち一人ひとりが日頃から防災意識を高め、地震への備えをしておくことが重要です。
地震について

阪神・淡路大震災から学ぶ教訓

1995年1月17日午前5時46分、兵庫県南部を震源とするマグニチュード7.3の巨大地震が発生しました。後に「阪神・淡路大震災」と名付けられるこの地震は、神戸市や淡路島を中心に甚大な被害をもたらし、死者6,434名、負傷者43,792名という、戦後日本で最大の被害を出した都市直下型地震として、私たちの歴史に深く刻まれました。揺れは僅か20秒ほどでしたが、その衝撃は私たちの想像を遥かに超えるものでした。高速道路はまるで積み木のように崩れ落ち、建物は一瞬で瓦礫の山と化しました。火災も各地で発生し、街全体が炎に包まれるという悲惨な状況も広がりました。この未曾有の大災害は、地震の恐ろしさを改めて私たちに突きつけるとともに、災害に対する日頃の備えの大切さを強く認識させてくれました。同時に、地域住民同士の助け合いや、ボランティア活動の重要性など、多くの教訓も残しました。阪神・淡路大震災の経験と教訓を未来へ語り継ぎ、安全な社会を築いていくことが、私たちに課せられた使命と言えるでしょう。