
広域災害時でも安心!医療情報ネットワーク
大規模な災害が発生すると、負傷者が多く発生し、病院などの医療機関は大混乱となります。道路が寸断されてしまったり、電気が使えなくなったりすると、一刻を争う怪我や病気の治療をスムーズに行うことが難しくなります。このような困難な状況下では、限られた医療スタッフや物資を最大限に活用し、一人でも多くの命を救うために、病院と病院、地域と地域が協力し、助け合う体制が非常に重要となります。例えば、被害の大きさに応じて、軽症者の治療を行う病院と、重症者の治療を行う病院をあらかじめ決めておくことが重要です。 こうすることで、重症患者に必要な医療資源を集中させることができます。 また、被災地以外の医療機関が、医師や看護師を被災地に派遣する体制を整えておくことも重要です。 さらに、医薬品や医療物資を備蓄しておくことはもちろん、被災地へ迅速に届けるための輸送ルートの確保も欠かせません。災害はいつどこで起こるかわかりません。日頃から、地域全体で災害時の医療体制について考えておくことが、多くの命を守ることに繋がります。