消化器

その他

命に関わることもある胃の病気:デュラフォイ潰瘍

- デュラフォイ潰瘍とはデュラフォイ潰瘍は、胃の粘膜にできた異常な血管から出血してしまう病気です。1898年にフランスの医師デュラフォイによって発見されました。 胃の粘膜には通常、栄養を吸収したり、胃酸から自身を守ったりするための細かい血管が張り巡らされています。デュラフォイ潰瘍では、何らかの原因でこれらの血管の一部が太く拡張し、もろくなってしまいます。そして、このもろくなった血管が破れることで、胃の中に大量の出血が起こります。デュラフォイ潰瘍は、消化管出血の原因となる病気の中では比較的まれです。しかし、一度出血すると命に関わるほどの大量出血を引き起こすこともあり、注意が必要です。原因は解明されていませんが、動脈硬化や高血圧などの血管の病気を患っている高齢者に多くみられます。また、喫煙や飲酒、ピロリ菌感染なども発症リスクを高めると考えられています。自覚症状が少ないことも多く、胃のむかつきや軽い腹痛、貧血などを自覚して医療機関を受診した際に、初めてデュラフォイ潰瘍と診断されるケースも少なくありません。早期発見と適切な治療が重要となります。気になる症状がある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。
その他

緊急出血時の処置:硬化療法とは?

- 硬化療法の概要硬化療法とは、食道や胃、腸などの消化管や、肛門部にできる痔核といった場所にできる静脈瘤からの出血に対して行われる治療法です。静脈瘤は、静脈の一部が太く膨らんでしまった状態を指します。硬化療法は、緊急を要する出血に対して行われる場合と、出血を予防する目的で行われる場合の二つに分けられます。 緊急性の高い状況においては、出血を速やかに止めるために硬化療法が選択されます。また、出血のリスクが高い場合や、過去に出血を繰り返している場合などには、予防的に硬化療法が行われることがあります。硬化療法では、静脈瘤またはその付近に、硬化剤と呼ばれる薬剤を注射針を用いて注入します。 硬化剤には、静脈瘤の内壁に炎症を引き起こし、血管を固化させる働きがあります。これにより、静脈瘤への血液の流れが止まり、静脈瘤は徐々に縮小していきます。硬化療法は、身体への負担が少ない比較的安全な治療法と考えられていますが、合併症のリスクもゼロではありません。 硬化剤によるアレルギー反応や、注射部位の痛み、腫れ、発赤などがみられることがあります。また、まれに、静脈瘤の破裂や血栓症などの重篤な合併症が起こる可能性もあります。そのため、治療を受ける際には、事前に医師から十分な説明を受け、治療のリスクとベネフィットを理解しておくことが重要です。