波浪

水害について

波の高さ「波高」とは?

海岸線に打ち寄せる白波、穏やかな湖面を撫でる風によるさざ波、いずれも私たちにとって身近な自然現象です。これらの波の高さを表す言葉が「波高」です。波高は、波の山と谷の垂直距離を指し、波のエネルギーを知る上で重要な指標となります。波高は、風の強さや風の吹き続ける時間、風の吹く距離など、様々な要因によって変化します。一般的に、風が強いほど、風が長く吹き続けるほど、また、風が吹く距離が長いほど、波高は高くなります。例えば、遠くの外洋で発生した台風は、長い距離を吹き続ける強い風によって、大きな波を作り出します。このような波が海岸に到達すると、高潮や海岸浸食などの被害をもたらす可能性があります。波高は、海のレジャーや漁業にとっても重要な情報です。高い波は、船舶の転覆や海難事故の危険性を高めるため、安全な航行や漁業活動のために波高の予測が欠かせません。また、サーフィンなどのマリンスポーツでは、波高は楽しむ上で重要な要素となります。このように、波高は私たちの生活に様々な影響を与える自然現象です。波高に関する情報を正しく理解し、安全に過ごすために活用していくことが大切です。
水害について

海からの脅威:波浪への備え

海面に生じる波のうち、風の影響によって発生するものが波浪と呼ばれ、私たちにとって身近な存在です。波浪は、その場で生まれたばかりの「風浪」と、遠くから伝わってきた「うねり」の二つに大きく分けられます。風浪は、その場所で吹いている風によって直接的に生じる波です。風の力を受けて波立ち始めるため、生まれたばかりの風浪は、比較的波の高さが低く、不規則な形をしています。まるで池に小石を投げ込んだときのように、様々な方向に波が広がっていく様子が観察できます。一方、うねりは、遠方の海域で発生した風浪が、風の影響を受けずに伝わってきたものを指します。発生源から長い距離を旅してくるため、波長が長く、規則的で滑らかな波面を持つのが特徴です。海岸に打ち寄せる波は、ほとんどの場合、うねりによってできています。このように、波浪は風との関係性によって、その姿を変えます。波の種類を見分けることで、現在の海の状態や風の強さなどを推測することができます。
水害について

台風による風水害から身を守る!

- 風水害とは?風水害とは、台風や発達した低気圧に伴い、強風と大雨によって引き起こされる災害のことを指します。私たちの暮らしにとって身近な脅威であり、深刻な被害をもたらす可能性があります。台風が接近すると、まず、強風による被害が想定されます。住宅では、屋根瓦が強風によって吹き飛ばされたり、アンテナが倒れたりする危険があります。また、強風によって電線が切断され、停電が発生することも考えられます。さらに、街路樹や看板なども強風によって倒壊し、通行人に危害が及ぶ可能性も考えられます。強風と同時に、台風は大量の雨をもたらします。短時間に集中して大量の雨が降ると、河川の水位が急上昇し、氾濫を引き起こすことがあります。低い土地や河川の近くにある住宅は浸水し、家財に大きな被害が出る可能性があります。また、大雨は土砂災害の危険性も高めます。斜面が水分を多く含むことで地盤が緩み、土砂崩れが発生しやすくなります。住宅地に近い斜面で土砂崩れが発生すると、巻き込まれてしまう危険性も考えられます。近年、地球温暖化の影響により、台風の大型化や豪雨の頻度増加が懸念されています。風水害の発生頻度や規模が増加する可能性があり、私たち自身の備えがより重要になってきています。