
放射能半減期:時間経過と放射能の関係
- 放射能物質と時間放射能物質は、その性質上、時間とともに崩壊し、放射線を出す力が徐々に弱くなっていきます。これは、放射能物質を構成する原子の中心が不安定な状態にあり、安定した状態になろうとして、放射線というエネルギーを出しながら別の原子に変わっていくためです。この現象を放射性崩壊と呼びます。放射性崩壊は、それぞれの放射能物質によって異なる速度で進みます。この速度を表す尺度に「半減期」というものがあります。半減期とは、放射能物質の量が半分になるまでの時間のことです。例えば、ある放射能物質の半減期が1年だとすると、1年後には最初の量の半分になり、さらに1年後にはそのまた半分になります。放射能物質の種類によって、半減期は大きく異なります。数秒という短いものもあれば、数万年、数十億年という長いものもあります。このように、放射能物質は時間とともにその量が減っていくため、時間が経てば経つほど、放射線の影響は少なくなっていくと言えます。