
地域の安全を守る!水防団の役割と重要性
- 水防団とは水防団は、洪水や高潮、津波といった水害から地域住民の生命や財産を守るために活動する大切な組織です。 私たちの暮らしが水害の脅威にさらされることのないよう、日頃から備え、災害時には危険を顧みず活動しています。水防団は、『水防法』という法律に基づいて組織され、市町村や水防事務組合といった水防管理団体が設置します。構成員は、地域住民の中から選ばれた方々で、消防団員と兼務している場合もあります。その活動は多岐に渡り、普段は、河川や海岸の点検、水防訓練の実施など、水害に備える活動を行っています。また、地域住民に対して、水害時の避難方法や防災意識を高めるための広報啓発活動も行っています。大雨や台風などで水害が発生する恐れがある場合や、実際に水害が発生した際には、水防団員は直ちに出動します。堤防の決壊を防ぐための土のう積みや、排水ポンプによる浸水の拡大防止、住民の避難誘導など、状況に応じて様々な活動を行います。水防団は、地域住民の安全を守るために欠かせない存在です。彼らの活動によって、私たちは安心して暮らせていることを忘れてはなりません。