水分喪失

その他

知っておきたい体の水分調節機能: 不感蒸泄とは?

私たちの体は、健康な状態を保つために、常に体内の水分量とミネラルバランスの調整を行っています。水分は、汗や尿として体外へ排出される以外にも、知らず知らずのうちに失われていることがあります。その気づきにくい要因の一つが、「不感蒸泄」と呼ばれるものです。不感蒸泄とは、呼吸や皮膚からの水分の蒸発を指します。私たちは息を吐くたびに、水分を含んだ呼気を体外へ排出しています。また、皮膚からも常に水分が蒸発しており、これは気温や湿度などの環境要因に大きく影響されます。通常、不感蒸泄によって失われる水分の量は、1日に約900ml程度と言われています。これは、コップ約4杯半に相当する水分量であり、決して無視できる量ではありません。健康な状態であれば、体内からの水分喪失と、飲水や食事からの水分摂取はバランスが保たれています。しかし、発熱や下痢、嘔吐などによって体内の水分量が著しく減少した場合や、運動などで大量の汗をかいた場合、このバランスが崩れ、脱水症状を引き起こす可能性があります。そのため、こまめな水分補給を心がけることが重要です。特に、夏場や運動時など、汗をかくことの多い状況では、意識的に水分を摂取するようにしましょう。また、高齢者は、体内の水分量が少なくなりがちなので、注意が必要です。