梅雨前線

水害について

備えあれば憂いなし! 梅雨の季節の防災対策

- 梅雨とは?毎年、カレンダーをめくる手が5月に入ると、何となく気分が重くなる方もいるのではないでしょうか。それはきっと、間もなくやってくる「梅雨」を意識するからかもしれません。梅雨とは、5月から7月にかけて日本列島を覆う、長く続く雨の季節のことです。この時期は、東シナ海付近に「梅雨前線」と呼ばれる停滞前線が居座り、前線に向かって暖かく湿った空気が流れ込むことで、雨雲が次々と発生します。そのため、雨や曇りの日が続き、どんよりとした空模様が続きます。空気中に水分が多く含まれるため、湿度が非常に高くなり、じめじめとした蒸し暑さを感じます。この時期は、洗濯物が乾きにくかったり、食べ物が腐りやすくなったりと、私たちの生活にも影響を与えることがあります。しかし、梅雨は決して私たちにとって悪いことばかりではありません。農作物の生育に必要な水を供給してくれる大切な役割も担っています。また、しっとりとした雨は、草木を潤し、緑をより一層鮮やかに彩ります。梅雨の時期に見られるアジサイの花も、雨に濡れて一層美しく輝きを増します。このように、梅雨は日本の四季を彩る風物詩の一つと言えるでしょう。
水害について

梅雨をもたらす梅雨前線:そのメカニズムと特徴

- 梅雨前線とは?毎年、カレンダーをめくるたび、春の暖かさに心躍る季節が終わりに近づくと、どんよりとした曇り空と長く続く雨の日々がやってきます。 この、5月から7月にかけて日本列島を覆い尽くす、雨の季節をもたらすのが「梅雨前線」です。では、そもそも梅雨前線とは一体何なのでしょうか? 天気予報で耳にする「前線」とは、性質の異なる二つの空気がぶつかり合う境界面のことを指します。暖かい空気と冷たい空気、乾燥した空気と湿った空気など、異なる性質を持つ空気が出会う時、そこには「前線」が生まれます。梅雨前線の場合、北からやってくる冷たく乾燥した「オホーツク海気団」と、南からやってくる暖かく湿った「小笠原気団」がせめぎ合う境界線となります。ちょうど日本のあたりでこの二つの気団がぶつかり合うため、梅雨前線が停滞しやすくなるのです。この二つの気団の力が拮抗している間、梅雨前線は同じ場所に留まり続け、長い期間にわたって雨を降らせ続けます。これが、私たちが毎年経験する、梅雨の長雨の原因です。まるで、綱引きのように、北の冷たい空気と南の暖かい空気が押し合いをしている姿を想像してみてください。梅雨前線は、そんな空気のせめぎ合いの最前線なのです。
水害について

空梅雨による水不足に注意!

- 空梅雨とは?空梅雨とは、その名の通り、梅雨がまるで空っぽであるかのように、梅雨の時期にも関わらず雨がほとんど降らず、降水量が極端に少ない現象を指します。別名「照り梅雨」とも呼ばれ、日差しが強く、気温の高い日が続くことが特徴です。通常、梅雨の時期には「梅雨前線」と呼ばれる停滞する前線が日本列島付近に停滞します。この梅雨前線は、北からの冷たい空気と南からの暖かい空気がぶつかり合う場所であり、その境界面に沿って雲が発達し、雨を降らせます。しかし、空梅雨の年は、この梅雨前線が活発に活動しません。そのため、梅雨前線が日本列島から離れた場所に位置していたり、そもそも梅雨前線がはっきりしない状態になったりします。その結果、梅雨特有のジメジメとした湿度の高い曇天ではなく、晴れ間が続くことになります。空梅雨は、水不足や農作物の生育不良など、私たちの生活に様々な影響を与える可能性があります。一方で、晴天の日が多いことから、レジャーや屋外活動を楽しむには最適な時期とも言えます。