
3月11日は何の日?できることから始めよう!
毎年3月11日は、栃木県が定めた「とちぎ防災の日」です。2011年3月11日に発生した東日本大震災は、私たちに計り知れない恐怖と、多くの教訓を与えてくれました。未曾有の被害をもたらしたこの震災を、決して風化させてはなりません。栃木県では、この震災を教訓として、県民一人ひとりの防災意識を高め、災害への備えをより確実なものとするため、3月11日を「とちぎ防災の日」と定めました。この日をきっかけに、自分の身を守るための行動について、家族や地域で話し合ってみましょう。また、自宅や職場での家具の固定、非常持ち出し品の準備、避難場所や避難経路の確認など、具体的な防災対策を見直す機会としてください。地震はいつ、どこで起きてもおかしくありません。日頃から防災を意識し、「自助」「共助」「公助」の連携を強化することで、被害を最小限に抑えることができます。いつ起こるかわからない災害から、大切な命と暮らしを守るために、「とちぎ防災の日」を、防災について考える一日としてください。