暑さ

その他

真夏日とは?暑さ対策の基礎知識

夏の暑さを表す言葉として、「夏日」や「猛暑日」と並んで使われる「真夏日」。気象庁が定める予報用語の一つで、日中の最高気温が30度以上に達した日を指します。 一口に暑いと言っても、その日の気温によって「夏日」「真夏日」「猛暑日」と呼び方が変わることをご存知でしたか?まず、「夏日」とは、一日の最高気温が25度以上になった日のことを言います。過ごしやすい春から、少し汗ばむ陽気になってくる季節の変わり目を表す言葉と言えるでしょう。そして「真夏日」は、その名の通り夏の中でも特に暑い日。30度を超えると、屋外での活動は控えるなど、暑さ対策が必要になります。さらに気温が上がり、35度を超えると「猛暑日」となり、熱中症などの健康被害のリスクがぐっと高まります。このように、「真夏日」は「夏日」よりも暑く、「猛暑日」よりは低い、ちょうど中間の気温帯を表しています。夏の暑さを表す言葉は、気温によって使い分けられることを覚えておきましょう。
その他

意外と知らない?「夏日」の定義とは

暦の上ではまだ春や秋であっても、日中は気温がぐんぐん上昇し、まるで夏の暑さを感じる日がありますよね。 気象庁では、最高気温が25度以上に達した日を「夏日」と定義しています。 つまり、体感的に「今日は暑いな」「夏みたいだな」と感じたら、それはすでに気象用語で「夏日」に分類されている可能性が高いと言えるでしょう。日本では、春から夏へ、そして夏から秋へと季節が移り変わる時期には、日によって気温の変化が大きくなることがあります。 朝晩は涼しくても、日中は日差しが強く、気温が上昇しやすいので注意が必要です。 特に、まだ体が暑さに慣れていない時期は、熱中症のリスクが高まります。服装選びやこまめな水分補給など、暑さ対策を心がけ、快適に過ごしましょう。
その他

寝苦しい夜を乗り切る!熱帯夜対策のススメ

- 熱帯夜とは?夏の夜は、一日の暑さから解放され、涼しい風に吹かれながらゆっくりと休みたいものですよね。しかし近年、夜になっても気温が下がらず、寝苦しい夜を過ごす方も多いのではないでしょうか。こうした寝苦しい夜は、もしかしたら「熱帯夜」と呼ばれるものかもしれません。熱帯夜とは、夜間の最低気温が25度以上となる夜のことを指します。日中は太陽の光で気温が上がりますが、夜は気温が下がるのが通常です。しかし、熱帯夜の場合、夜になっても気温が下がらず、まるで熱帯地方のように蒸し暑い夜が続きます。熱帯夜は、ヒートアイランド現象や地球温暖化の影響などにより、増加傾向にあります。都市部では、アスファルトやコンクリートの建物が多く、熱がこもりやすいことに加え、エアコンの室外機から出る熱風も気温上昇に拍車をかけています。熱帯夜は、ただ寝苦しいだけでなく、私たちの体に様々な影響を及ぼします。気温が下がらないため、体は十分に休むことができず、睡眠不足や疲労感、食欲不振、集中力の低下などを引き起こす可能性があります。また、睡眠の質が低下することで、自律神経のバランスが乱れ、頭痛や肩こり、めまいなどを引き起こすこともあります。熱帯夜は、私たちの健康や生活に悪影響を及ぼす可能性があります。そのため、暑さ対策をしっかり行い、熱帯夜を快適に乗り切りましょう。