感染経路

感染症から守る

感染症から身を守るために

- 感染症とは私たちの身の回りには、肉眼では確認できないほど小さな生き物が無数に存在しています。これらは微生物と呼ばれ、普段は私たちの生活に影響を与えないものから、発酵食品などに利用され役立っているものまで、様々な種類が存在します。しかし、その中には私たちの体の中に入り込み、そこで数を増やすことで、健康を害するものもいます。このような、体に悪影響を及ぼす微生物には、ウイルスや細菌、カビなどの仲間である菌類、そして他の生き物の体内に住み着いて栄養を奪う寄生虫などが含まれます。これらの微生物が、空気や水、食べ物など様々な経路を通して私たちの体内に侵入し、増殖することを「感染」と呼びます。そして、この感染が原因で発熱や咳、下痢、湿疹など、体に何らかの症状が現れた状態を「感染症」と呼びます。感染症は、原因となる微生物の種類や感染した人の体力、免疫力などによって、軽い症状ですむものから、入院が必要となる重い症状を引き起こすものまで、その程度は様々です。また、感染症の中には、人から人へとうつるものもあり、周囲の人々へ感染を広げないための対策も重要となります。
感染症から守る

感染経路を断つ!様々な感染症対策をご紹介

- 感染経路の種類私たちは、目に見えない小さな生き物である「病原体」によって、病気にかかってしまうことがあります。この病原体が、どのようにして私たちの体の中に入ってくるのか、それが「感染経路」です。感染経路には、いくつかの種類があります。まず、「飛沫感染」です。これは、くしゃみや咳をした時に口や鼻から飛び散る、比較的大きな唾液の粒によって病原体が運ばれてくる経路です。この唾液の粒は、空気中をそれほど遠くまで飛ぶことはなく、2メートル程度といわれています。次に、「空気感染」です。飛沫感染よりも小さな、空気中を漂う微粒子によって病原体が運ばれてくる経路です。この微粒子は、長時間空気中を漂うことができるため、遠くまで広がる可能性があります。また、「接触感染」があります。これは、病原体が付着した物に触れることで、私たちの体の中に入ってくる経路です。例えば、ドアノブや手すりなどを触った後、その手で口や鼻を触ってしまうと、病原体が体内に入ってしまうことがあります。さらに、「経口感染」があります。これは、病原体で汚染された飲食物を口にすることで感染する経路です。水道水が十分に消毒されていなかったり、食品が適切に処理・保管されていなかったりすると、この経路で感染が広がることがあります。最後に、「垂直感染」があります。これは、妊娠中や出産時に、母親から胎児や新生児へ、病原体が感染する経路です。これらの感染経路を理解し、それぞれの感染経路に合わせた予防策を行うことが、健康を守る上で非常に重要です。