悪性高熱症

その他

手術中の麻酔で起こる悪性高熱症

手術を受ける際、患者を痛みや意識から解放するために全身麻酔は欠かせないものです。しかし、全身麻酔は大きな利点をもたらす一方で、まれに重篤な合併症を引き起こす可能性も孕んでいます。その一つが、悪性高熱症と呼ばれる危険な状態です。全身麻酔中に使用される特定の薬剤に対して、体が過剰に反応してしまうことが悪性高熱症の原因です。筋肉の細胞内でカルシウム濃度が異常に上昇し、全身の筋肉が硬直、体温が急上昇、心拍数や呼吸数が増加するなど、生命を脅かすような症状が現れます。悪性高熱症は、遺伝的な要因が強く関与していると考えられており、家族歴に全身麻酔時の同様の症状があった場合は、事前に医療従事者に伝えることが重要です。また、悪性高熱症の治療には、原因となる薬剤を速やかに中止し、体温を下げるための処置や、体内の電解質バランスを整えるための薬剤投与などが行われます。全身麻酔は、現代医学において必要不可欠な医療行為ですが、合併症のリスクを理解し、事前に適切な対策を講じておくことが、安全な手術の実現には不可欠です。不安や疑問があれば、遠慮なく医療従事者に相談するようにしましょう。