心肺蘇生法

けが人へ医療

救命の基礎知識:心肺蘇生法を理解する

- 心肺蘇生法とは心肺蘇生法(CPR)は、呼吸が止まり心臓が動いていない状態の人に対して行う、命を救うための緊急処置です。CPRは「一次救命処置」と「二次救命処置」の二種類に分けられます。一次救命処置は、その場に居合わせた人が、特別な医療器具を用いずに、すぐに始められる処置です。胸骨圧迫と人工呼吸を行い、心臓と呼吸を代行することで、救急隊が到着するまでの間、脳や臓器へのダメージを最小限に抑え、救命の可能性を高めます。一方、二次救命処置は、病院などの医療機関において、医師や看護師といった医療従事者が行う、より専門的な処置です。一次救命処置に加えて、電気ショックを与えるAED(自動体外式除細動器)の使用、薬剤投与、気管挿管など、より高度な医療行為を行います。心肺蘇生法は、適切に行われれば救命率を大幅に向上させることができます。そのため、正しい知識と技術を身につけることが重要です。日本赤十字社などの団体が、心肺蘇生法の講習会を定期的に開催していますので、積極的に参加することをお勧めします。
けが人へ医療

心拍再開:救命率向上への鍵

- 心拍再開とは心臓が止まってしまい、血液を全身に送ることができなくなった状態、つまり心肺停止の状態から、再び心臓が動き出すことを心拍再開といいます。心臓は、全身に血液を送るポンプのような役割を担っています。この心臓が止まってしまうと、血液は体の中を巡ることができなくなり、酸素や栄養が体の隅々まで行き渡らなくなります。心肺停止の状態では、すぐに心臓を再び動かすための処置が必要となります。医療現場では、胸骨圧迫や人工呼吸などの心肺蘇生が行われます。そして、これらの処置によって心臓が再び動き出すことを、心拍再開と呼ぶのです。心拍再開を判断する際には、首筋や腕の付け根などにある動脈を触って、脈拍を確認します。脈拍が確認できた場合、心臓が再び血液を送り出し始めたと判断できます。これは、心肺蘇生が成功したことを示す重要なサインであり、患者さんの命を救うための大きな一歩となります。
けが人へ医療

命を守る!気道異物への対処法

- 身近に潜む危険、気道異物私たちは日常生活の中で、食事をしたり遊んだりする際に、気道異物となる危険性のあるものに囲まれています。気道異物とは、誤って口に入れてしまった物が、空気の通り道である気管に詰まってしまうことを指します。食べ物をよく噛まずに飲み込んでしまったり、遊びに熱中するあまりおもちゃを口に入れてしまったりすることが原因で、食べ物のかけらや小さな玩具などが気道異物となることがあります。気管に異物が詰まると、呼吸困難に陥ったり、最悪の場合には窒息死に至るケースもあるため、決して軽視できない問題です。特に、小さな子供は体が小さく、大人のように咳をして異物を吐き出す力が弱い上、気道も狭いため、気道異物による事故のリスクがより高くなります。そのため、周囲の大人が注意深く見守り、子供が口に物を入れないように注意したり、食事中は落ち着いてよく噛んで食べるように指導するなど、予防に努めることが重要です。