
救命の砦:大動脈内バルーン遮断とは
一刻を争う事態である重篤な出血性ショック状態の患者さんを救命する手段として、『大動脈内バルーン遮断』という治療法があります。これは、外傷による出血などで、命に関わるほどの大量出血が起きた場合に、緊急的に行われる極めて高度な医療技術です。出血性ショックに陥った場合、輸液や輸血といった標準的な治療がまず行われます。しかし、これらの治療にも関わらず、容体が改善せず心臓が停止する危険性が非常に高い場合には、最後の手段としてこの大動脈内バルーン遮断が選択されることがあります。大動脈内バルーン遮断は、カテーテルと呼ばれる細い管を脚の付け根の血管から挿入し、心臓近くの大動脈まで進めます。そして、カテーテルの先端にあるバルーンを膨らませることで大動脈を一時的に閉鎖し、脳や心臓などの重要な臓器への血流を確保することを目的としています。時間との闘いとなる緊急性の高い処置であるため、救命率は決して高くありません。しかし、この治療法によって、貴重な時間を稼ぎ、その間に止血などの根本的な治療を行うことが可能となります。まさに、一刻を争う事態における最後の砦と言えるでしょう。