
洪水から身を守る!
- 洪水とは何か洪水とは、大量の雨や雪解け水などによって、普段は水が流れていない場所も含めて、陸地が水に覆われてしまう現象です。 河川など水の流れがある場所では、水位が上昇し、堤防を超えて水が溢れ出すことで洪水が発生します。堤防がない場所では、徐々に水位が上がり、周辺の土地が水に浸かっていきます。 また、河川の近くだけでなく、都市部では下水道などの排水能力を超える雨水が集中することで、道路や建物が浸水する都市型洪水も発生します。洪水は、私たちの生活に様々な被害をもたらします。 家屋や建物が浸水することで、家具や家電製品などが壊れてしまうだけでなく、床上浸水では泥の撤去や乾燥など、復旧に多くの時間と労力を要します。 また、道路が冠水することで交通網が麻痺し、物流が滞ったり、避難や救助活動が遅れるなどの影響も出ます。 さらに、浸水した地域では、電気やガス、水道などのライフラインが断たれ、生活に大きな支障をきたします。食料や飲料水の不足、衛生状態の悪化など、二次的な被害も懸念されます。洪水は、自然災害の中でも発生頻度が高く、私たちにとって身近な災害です。日頃から洪水ハザードマップなどを確認し、自分の住んでいる地域にどのような危険性があるのかを把握しておくことが大切です。