地震発生帯

地震について

巨大地震の脅威:南海トラフとは?

日本の南の海、四国地方の沖合には、深い海の底に巨大な溝が存在します。これが南海トラフと呼ばれる場所で、その深さは4,000メートルにも達します。 静岡県にある駿河湾から、弓なりに西に向かって伸び、九州地方の東側沖まで続いています。地図で見ると、その長さに驚かされます。この巨大な溝は、ただの海の底の窪みではありません。地球の表面は、いくつかのプレートと呼ばれる巨大な岩盤で覆われていますが、南海トラフはこのプレート同士がぶつかり合う場所に位置しています。陸側のプレートの下に、海のプレートが沈み込んでいるため、このような深い溝が形成されたのです。プレートがぶつかり合う場所では、巨大なエネルギーが蓄積され、それが解放される時に、私たちが恐れる地震が発生します。南海トラフは、過去から繰り返し巨大地震を引き起こしてきた場所であり、現在も将来発生が懸念される巨大地震の震源域として、さまざまな調査や研究が進められています。南海トラフの巨大地震は、私たちの生活に大きな被害をもたらす可能性があるため、日頃からの備えを怠らないように心掛ける必要があります。