
土砂災害特別警戒区域とは?
- 土砂災害特別警戒区域とは土砂災害特別警戒区域とは、土砂災害が発生する危険性が非常に高いと判断され、住民の皆様の生命や財産を守るために、特に重点的な対策が必要とされる区域です。大雨や地震などによって土砂災害が発生する危険のある区域は、大きく「土砂災害警戒区域」と「土砂災害特別警戒区域」の二つに分けられます。土砂災害警戒区域は、土砂災害が発生する可能性があり、住宅の全壊や一部損壊などの被害が発生する恐れのある区域です。土砂災害特別警戒区域は、土砂災害警戒区域の中でも、住宅が完全に破壊されるなど、住民の皆様の生命や身体に重大な危害が生じる可能性が極めて高いと判断された区域です。土砂災害特別警戒区域は、都道府県知事が、過去の土砂災害の発生状況や地形、地質などを考慮して指定します。土砂災害特別警戒区域に指定されると、住宅の建築が規制されるなどの制限が課せられる場合があります。一方で、危険な場所からより安全な場所への移転を促進するための様々な支援制度も用意されています。土砂災害から大切な命を守るためには、お住まいの地域が土砂災害特別警戒区域に指定されていないか、日頃から確認しておくことが重要です。