喘息

けが人へ医療

息苦しさのサイン:努力呼吸とは?

私たちは普段、特に意識することなく呼吸をしています。これは、横隔膜や肋間筋といった呼吸筋が自然と動いているからです。このような呼吸は、静かで楽に行われ、胸の中は常に一定の圧力よりも低い状態に保たれています。しかし、激しい運動をした後や、病気などにより、息苦しさを感じることがあります。このような時には、体はより多くの酸素を取り込もうとして、普段使わない筋肉まで使って呼吸を始めます。これが努力呼吸です。普段通りの呼吸では、息を吸うときには横隔膜が収縮し、息を吐くときには弛緩します。一方、努力呼吸では、横隔膜の動きに加えて、首や肩、胸、背中などの筋肉も動員されます。そのため、呼吸をするたびに、首や肩、胸、背中などが上下に大きく動くのが特徴です。努力呼吸は、体が酸素不足に陥っているサインです。したがって、努力呼吸が続く場合には、無理をせずに速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。
その他

化学メディエータとアレルギー反応

私たちの体の中では、様々な種類の細胞がそれぞれ役割を担い、互いに連携を取りながら活動しています。この細胞間の連携をスムーズに行うためには、細胞同士が情報をやり取りする仕組みが必要不可欠です。細胞間の情報伝達を担う重要な役割を果たしているのが、「化学伝達物質」と呼ばれる物質です。化学伝達物質は、特定の細胞から分泌され、血液などの体液を通じて他の細胞に情報を伝えます。情報を伝える相手は、すぐ近くの細胞の場合もあれば、遠く離れた臓器や組織の細胞である場合もあります。化学伝達物質には、ホルモンや神経伝達物質など、様々な種類が存在します。例えば、ホルモンは、血液によって全身の細胞に運ばれ、成長や代謝、生殖など、体の様々な機能を調節しています。また、神経伝達物質は、神経細胞の間で情報を伝える役割を担っており、思考や感情、運動など、脳の働きに関わっています。このように、化学伝達物質は、細胞間のコミュニケーションにおいて欠かせない役割を担っており、私たちの体が正常に機能するために非常に重要な役割を果たしていると言えるでしょう。今回は、この化学伝達物質の中でも、アレルギー反応に深く関わるものについて詳しく解説していきます。