呼吸障害

火災について

火災と気道熱傷:目に見えない脅威

- 気道熱傷とは気道熱傷は、火災や爆発事故現場の高温の環境下で発生します。この時、高温の煙や水蒸気、有毒ガスを吸い込んでしまうことで、呼吸器系に障害が生じるのです。熱い空気は、私達の口や鼻から喉を通って気管、肺へと流れていきます。気道熱傷では、この高温の気体によって、呼吸の通り道である気道に炎症や損傷が生じてしまうのです。多くの場合、熱による直接的な損傷は、口や鼻の奥にある喉や気管までにとどまります。しかし、煙には、目に見えない様々な有毒ガスが含まれており、これらのガスが気管支や肺胞といった、より奥にある呼吸器官にまで到達し、深刻なダメージを与えることがあります。気道熱傷は、目に見える火傷とは異なり、初期には分かりにくい場合があります。しかし、呼吸困難や声がれ、咳などの症状が現れ、重症化すると、呼吸不全に陥る可能性もあります。そのため、火災や爆発事故現場では、たとえ火傷がなくても、煙を吸い込んだ可能性がある場合は、速やかに医療機関を受診することが重要です。
けが人へ医療

静かなる脅威: 化学性肺炎を防ぐ

- 身近に潜む危険私たちは日々の生活の中で、様々な化学物質に囲まれています。掃除や洗濯に使う家庭用洗剤、塗料や接着剤、さらには衣類や家具などからも、知らず知らずのうちに揮発性の化学物質が放出されていることがあります。これらの化学物質は、吸入することによって、私たちの体内に侵入し、肺に炎症を引き起こすことがあります。これが「化学性肺炎」と呼ばれる病気です。化学性肺炎は、初期症状が風邪と似ているため、見過ごされてしまうことが少なくありません。咳や痰、息切れなどがみられますが、重症化すると、呼吸困難に陥り、生命の危険さえ伴うこともあります。特に、換気の悪い場所で化学物質を扱う際には、十分な注意が必要です。窓を開けたり、換気扇を回したりして、常に新鮮な空気を保つように心がけましょう。また、製品に記載されている使用上の注意をよく読み、適切な量や方法で使用することも大切です。化学性肺炎は、「静かなる脅威」とも呼ばれています。目に見えない危険から身を守るためには、日頃からの心がけと正しい知識が重要です。