呼吸器疾患

その他

運動機能と呼吸困難からみた呼吸器疾患の重症度

- ヒュー・ジョーンズの基準とはヒュー・ジョーンズの基準は、呼吸器の病気を持つ方が、どのくらい息苦しさを感じているかを、体を動かせる程度と結びつけて評価する指標です。この基準は、慢性閉塞性肺疾患(COPD)といった病気を持つ方が、日常生活でどの程度活動できるかを把握する際に役立ちます。具体的には、息が切れないで歩ける距離や、階段の上り下りがどの程度可能な状態かといった、具体的な活動レベルを基準に、I度からV度までの五段階で評価します。* I度息苦しさを感じることなく、日常生活を送ることができます。激しい運動でも支障はありません。* II度平坦な場所を歩いたり、日常生活を送る際には問題ありませんが、階段の上り下りや坂道を登る際には、息苦しさを感じることがあります。* III度平坦な場所を歩いたり、自分の身の回りのことをする際には問題ありませんが、それ以上の活動になると息苦しさを感じ、休まなければならなくなります。* IV度少し体を動かすだけでも息苦しさを感じ、日常生活に支障が出てきます。* V度安静にしていても息苦しさが強く、身の回りのことを自分で行うことができません。ヒュー・ジョーンズの基準を用いることで、患者さん自身の状態を客観的に把握できるだけでなく、医師とのコミュニケーションをスムーズにすることにも役立ちます。
感染症から守る

警戒すべき感染症:重症急性呼吸器症候群(SARS)

- 重症急性呼吸器症候群とは重症急性呼吸器症候群(SARS)は、2002年から2003年にかけて世界中で流行した、新しいタイプの呼吸器感染症です。原因は、SARSコロナウイルスという、当時まで人に感染することが知られていなかった新しいコロナウイルスでした。SARSは、感染した人の咳やくしゃみなどによって空気中に飛び散ったウイルスを吸い込むことで感染します。主な症状としては、発熱、咳、息切れなどが挙げられます。多くの場合、これらの症状は風邪に似ていますが、重症化すると、肺炎を引き起こし、呼吸困難に陥ることもあります。SARSは、高い死亡率を示したことから、世界中に大きな衝撃を与え、新興感染症として世界的に注目を集めました。しかし、世界中の国々が協力して感染拡大防止対策に取り組んだ結果、2003年以降、新たな感染者は確認されていません。現在、SARSは終息したと考えられていますが、今後も、未知のウイルスによる新しい感染症が発生する可能性は否定できません。私たちは、日頃から手洗いやうがいを徹底するなど、感染症予防に努めるとともに、正確な情報に基づいて冷静に行動することが重要です。
その他

在宅酸素療法:呼吸の自由を取り戻す

- 在宅酸素療法とは在宅酸素療法とは、慢性閉塞性肺疾患(COPD)や肺線維症、肺がんといった病気のために呼吸機能が低下した方が、自宅で酸素吸入を行う治療法のことです。日本では「在宅酸素療法」の英語表記の頭文字をとって「HOT(Home Oxygen Therapy)」と呼ばれることもあります。呼吸機能が低下すると、体内に取り込む酸素量が不足し、息切れや動悸、倦怠感といった症状が現れます。在宅酸素療法は、酸素吸入によってこれらの症状を和らげ、日常生活を楽に行えるようにすることを目的としています。従来、酸素療法は入院中に限られていましたが、医療技術の進歩により、小型で持ち運びやすい酸素濃縮装置が開発されました。これにより、自宅でも安心して酸素吸入を受けながら生活できるようになり、在宅酸素療法は、患者さんが病院だけでなく、自宅でも安心して療養生活を送れるようにし、生活の質(QOL)向上に大きく貢献している治療法と言えるでしょう。
その他

静かに進行する脅威:間質性肺炎について

- 間質性肺炎とは間質性肺炎は、肺の奥深くで静かに進行する病気です。 私たちの呼吸を支える肺は、空気を取り込む気管支と、その先でぶどうの房のように広がる肺胞で構成されています。 肺胞は、毛細血管と呼ばれる細い血管で覆われており、ここで血液中に酸素を取り込み、不要な二酸化炭素を排出する、ガス交換を行っています。間質性肺炎は、この肺胞と肺胞の周りの組織に炎症が起こり、傷ついてしまう病気です。 健康な肺では、肺胞は弾力があり、呼吸に合わせてスムーズに膨らんだり縮んだりしますが、炎症が続くと、肺胞の壁が厚く硬くなり、弾力を失ってしまいます。 これが肺線維化と呼ばれる状態で、まるで風船がしぼんで固くなってしまったように、肺が膨らみにくくなるため、呼吸が苦しくなってしまうのです。間質性肺炎は、初期の段階では自覚症状が現れにくく、気づかないうちに病気が進行してしまう場合もあります。 しかし、進行すると、息切れや咳などの症状が現れ、日常生活に支障をきたすようになります。 早期発見、早期治療が重要となるため、少しでも気になる症状があれば、医療機関を受診するようにしましょう。