医療処置

けが人へ医療

腹腔ドレナージ:目的と種類、管理について

- 腹腔ドレナージとはお腹の中には、胃や腸などの臓器がスムーズに動くように、少量の液体(腹水)が存在します。しかし、病気などによってこの腹水が異常に増えてしまうことがあります。このような状態を「腹水症」と呼び、お腹の張りや痛み、呼吸困難などを引き起こすことがあります。腹腔ドレナージとは、腹水症の診断や治療のために、お腹の中に溜まった腹水を体外に排出する処置のことをいいます。具体的には、お腹に小さな穴を開け、そこから腹腔内へ細い管(ドレーン)を挿入します。このドレーンを通して、体外に腹水を排出します。腹腔ドレナージは、腹水の原因を調べるための検査(診断)と、症状を和らげたり治療を補助したりする目的(治療)の両方で行われます。診断を目的とする場合は、採取した腹水を分析することで、腹水症の原因を探ります。例えば、細菌感染やがん細胞の有無などを調べます。治療を目的とする場合は、過剰に溜まった腹水を排出することで、お腹の張りや圧迫感を軽減します。これにより、呼吸が楽になったり、食事が摂りやすくなったりする効果が期待できます。腹腔ドレナージは、比較的安全な処置ですが、合併症のリスクもゼロではありません。ドレーンの挿入部からの出血や感染、臓器損傷などの可能性があります。そのため、医師の説明をよく聞き、疑問や不安があれば解消しておくことが大切です。
けが人へ医療

緊急時に役立つ!? ジェット換気とは

- ジェット換気の仕組みジェット換気は、自力で呼吸が難しい人を補助する人工呼吸法の一つで、ジェット流と呼ばれる、勢いのある空気の流れを用いた換気方法です。この方法では、一般的な人工呼吸とは違い、短時間に高圧の空気を気道に送り込むことで、迅速かつ効果的に肺に空気を取り込みます。ジェット換気では、まず気管に挿入した細い管を通して、高速のジェット気流を肺に送り込みます。この時、高速の空気の流れが周囲の空気を巻き込む「エントレインメント」と呼ばれる現象が起こり、肺の中に十分な量の空気が取り込まれます。その後、圧力が弱まるタイミングで自然に息が吐き出される仕組みになっています。従来の人工呼吸に比べて、ジェット換気は短時間での換気が可能なため、緊急性の高い状況や、胸部に損傷がある場合などにも用いられます。また、気管切開などの処置を行わずに、口や鼻から管を挿入するだけで行えるという利点もあります。しかし、ジェット換気は高度な技術を必要とするため、適切な知識と経験を持った医療従事者によって行われることが重要です。
けが人へ医療

胸腔ドレナージ後のリスク:再膨張性肺水腫

- 胸腔ドレナージとは私たちの肺は、「胸腔」と呼ばれる袋状の空間に包まれています。通常、この空間には少量の液体があるだけで、肺は自由に膨らんだり縮んだりして呼吸をしています。しかし、病気や怪我などによって胸腔内に空気が溜まったり(気胸)、通常よりも多くの液体が溜まったり(胸水)、血液が流れ込んでしまったり(血胸)することがあります。これらの異常事態が起こると、肺は圧迫されてしまい、十分に膨らむことができなくなります。その結果、息苦しさを感じたり、呼吸が速くなったり、場合によっては唇や指先が青紫色になるチアノーゼといった症状が現れることがあります。このような状態を改善するために、胸腔に溜まった空気や液体、血液を体外に排出する処置が必要になります。それが「胸腔ドレナージ」です。胸腔ドレナージでは、胸部に小さな穴を開け、そこからチューブを胸腔内に挿入します。そして、このチューブを専用の装置に接続することで、胸腔内の空気や液体、血液を体外に排出します。胸腔ドレナージは、呼吸困難を引き起こす様々な病気の治療に役立つ重要な処置です。
けが人へ医療

腹部外傷の診断に役立つ診断的腹腔洗浄

- 診断的腹腔洗浄とは?診断的腹腔洗浄は、事故などで腹部を強く打ったり、腹部を刃物で刺されたりするなど、腹部外傷を受けた患者さんを診察する際に、緊急手術が必要かどうかを判断するための検査方法です。お腹の中に血液や胃や腸の内容物などが漏れていないかを調べます。この検査は、大きく分けて二つの方法があります。一つは、お腹を小さく切開してカテーテルと呼ばれる細い管を腹腔内に挿入する方法です。もう一つは、お腹に針を刺してカテーテルを挿入する方法です。どちらの方法でも、カテーテルを通して温めた生理食塩水を腹腔内に注入します。そして、しばらく時間を置いた後、その液体を回収します。回収した液体の色や性状を調べます。もし、回収した液体に血液や胃や腸の内容物が混ざっていた場合、肝臓や脾臓などの腹部臓器の損傷が疑われ、緊急手術が必要となる可能性が高くなります。診断的腹腔洗浄は、腹部外傷の患者さんにとって重要な検査の一つですが、近年では、CT検査など他の検査方法の発達により、診断的腹腔洗浄が行われる頻度は減少傾向にあります。
けが人へ医療

気管気管支洗浄:人工呼吸器管理の重要ポイント

- はじめに病気や怪我などによって、自力で呼吸をすることが難しい患者さんにとって、人工呼吸器は、その命をつなぐために欠かせない医療機器です。人工呼吸器は、肺に空気を送り込み、呼吸を助けるという重要な役割を担っています。しかし、人工呼吸器を使用するにあたっては、注意深く管理を行わなければ、合併症のリスクが高まる可能性があります。特に、気道分泌物の貯留は、肺炎などの深刻な呼吸器合併症を引き起こす可能性があるため、注意が必要です。そこで重要となるのが、「気管気管支洗浄」という処置です。これは、気管や気管支内に溜まった分泌物を洗い流し、清潔な状態を保つことで、合併症のリスクを低減することを目的としています。今回は、この「気管気管支洗浄」について、その詳細な方法や効果、注意点などを詳しく解説していきます。