冠動脈

その他

命を守る!急性冠症候群の基礎知識

- 急性冠症候群とは?心臓は、体中に血液を送り出すために休むことなく働き続けています。この重要な臓器に栄養豊富な血液を届けているのが、心臓を囲むように張り巡らされた冠動脈です。急性冠症候群は、この冠動脈に突然の変化が起こることで発症する、命に関わる可能性のある危険な状態です。1992年にファスター氏らによって提唱されたこの概念は、簡単に言うと、心臓の血管が急に詰まったり狭まったりすることで、心臓の筋肉に十分な血液が行き渡らなくなる病気です。心臓の筋肉は、血液によって酸素や栄養を供給されています。しかし、急性冠症候群になると、冠動脈の閉塞や狭窄によって心臓への血流が滞り、心臓の筋肉が酸欠状態に陥ってしまいます。これが続くと、心臓の筋肉の一部が壊死してしまう可能性があり、これが一般的に心臓発作と呼ばれる状態です。急性冠症候群は、決して他人事ではありません。心臓発作の主な原因の一つとなっており、一刻も早い医療処置が必要な緊急事態です。そのため、急性冠症候群について正しく理解し、適切な対処法を身につけておくことが重要です。
その他

命を救う!冠インターベンション治療とは?

- 心臓の血管の詰まりを解消!心臓は、体全体に血液を送り出す重要な臓器です。そして、その心臓自身にも栄養を届けるための血管が存在します。それが冠動脈と呼ばれる血管です。毎日休むことなく働き続ける心臓にとって、冠動脈はまさに生命線と言えるでしょう。しかし、この冠動脈も、加齢や生活習慣の影響などによって、徐々に動脈硬化を起こしてしまうことがあります。動脈硬化とは、血管の内側にコレステロールなどが溜まり、血管が硬く狭くなってしまう状態のことです。水道管に例えると、内側に錆や汚れが付着して、水の通りが悪くなってしまうイメージです。冠動脈が動脈硬化を起こすと、心臓の筋肉に十分な血液が行き渡らなくなり、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れます。このような状態を狭心症と呼びます。さらに症状が進行すると、冠動脈が完全に詰まってしまい、心臓の筋肉の一部が壊死してしまうことがあります。これが心筋梗塞です。心筋梗塞は命に関わる危険性も高く、迅速な治療が必要となります。冠インターベンションは、狭窄や閉塞を起こした冠動脈を治療し、心臓の筋肉への血流を改善するための治療法です。カテーテルと呼ばれる細い管を血管内に挿入し、風船やステントなどを用いて、狭くなった血管を拡張します。この治療により、心臓への血流が回復し、胸の痛みや圧迫感などの症状が改善されます。また、心筋梗塞の再発予防にも効果が期待できます。