内閣府

組織

原子力災害対策本部とは?

- 原子力災害への備え原子力災害は、ひとたび発生すれば、広範囲にわたって人々の生命、健康、財産に深刻な被害をもたらす可能性があります。その影響は、環境や経済にも及び、長期にわたって社会全体に大きな影を落とすことになります。このような未曾有の事態に備えるためには、国レベルでの組織的な対策が不可欠です。この重要な役割を担うのが、原子力災害対策本部です。原子力災害対策本部は、原子力災害が発生した場合、または発生するおそれがある場合に、迅速かつ的確に対応するために設置されます。その主な任務は、住民の避難、被ばく医療の提供、放射性物質の拡散抑制、環境のモニタリングなど、多岐にわたります。具体的には、原子力災害対策本部は、関係省庁や地方公共団体と連携し、以下のような活動を行います。* -住民への情報提供- 正確な情報を迅速かつ分かりやすく提供し、住民の安全確保に必要な行動を促します。* -避難の実施- 被害範囲や放射線の状況に応じて、住民を安全な場所へ避難させます。* -医療体制の確保- 被ばくした可能性のある住民に対し、適切な医療を提供できるよう、医療機関との連携を図ります。* -放射線量の監視- 環境中の放射線量を継続的に監視し、その結果に基づいて、住民への行動制限や農産物の摂取制限などの措置を講じます。* -国際協力- 海外の関連機関や専門家と連携し、必要な情報や技術の提供を受けたり、共同で調査や研究を行ったりします。原子力災害は、いつどこで発生するか分かりません。私たちは、原子力災害対策本部を中心とした国の取り組みを理解し、日頃から防災意識を高めておくことが重要です。
制度

防災白書を読み解く:日本の防災対策の今を知る

- 防災白書とは防災白書は、私たちが安全に暮らしていく上で欠かせない、防災に関する重要な情報をまとめた報告書です。災害対策基本法に基づき、政府が毎年国会に提出しています。作成は内閣府が担当し、毎年1回発行されます。この白書には、大きく分けて二つの内容が記されています。一つは、過去1年間に日本で発生した地震や台風、豪雨などの自然災害の概要です。それぞれの災害について、発生日時や場所、被害状況などが詳しく記録されています。もう一つは、政府が過去1年間に行った防災対策の内容です。具体的には、防災訓練の実施状況や、防災インフラストラクチャの整備状況、防災に関する法律の改正などが記載されています。防災白書は、単に情報をまとめた報告書ではありません。国民一人ひとりが防災について知り、日頃から防災意識を高め、災害に備えるための行動を促すことを目的としています。そのため、白書の内容は分かりやすくまとめられており、一般の人にも理解しやすいように工夫されています。防災白書は、政府のウェブサイトで公開されており、誰でも自由に閲覧することができます。
組織

緊急災害対策本部とは?

- 緊急事態に対応する司令塔大規模な地震や豪雨災害など、広範囲に甚大な被害をもたらす緊急事態が発生した場合、国の最高レベルの対策機関として「緊急災害対策本部」が設置されます。これは、災害対策基本法に基づいて設置が義務付けられており、国民の生命、身体、財産を守るために迅速かつ的確な対応を行うための司令塔としての役割を担います。緊急災害対策本部は、内閣総理大臣を本部長とし、関係閣僚や専門家などが集結します。それぞれの立場から情報や意見を共有し、状況を総合的に判断しながら、最も効果的な対策を迅速に実行していくことが求められます。その役割は多岐に渡り、まずは被災地の状況をいち早く正確に把握することが重要となります。被害の規模や範囲、被災者の状況などを集約し、共有することで、適切な対策を立案することができます。そして、自衛隊や警察、消防、海上保安庁といった関係機関に対して、人命救助や救急活動、被災者支援などの指示を出します。緊急災害対策本部は、国の危機管理の中枢として、国民の安全を守るために重要な役割を担っています。平時からの訓練や関係機関との連携強化などを通して、緊急事態発生時にもスムーズかつ効果的な対応ができるように、常に万全の体制を整えておくことが重要です。
犯罪について

暮らしの安全:治安に関する世論調査から

- 治安に関する意識調査とは安全で安心して暮らせる社会の実現は、私たち全員の願いです。しかし、犯罪や事故のリスクは、私たちの身の回りに常に潜んでいます。そこで、国民一人ひとりが、自らの安全を守るための意識を高め、適切な行動をとることが重要になります。内閣府では、国民の治安に対する意識を把握し、より効果的な政策を推進するために、「治安に関する世論調査」を定期的に実施しています。この調査では、犯罪や事故の発生状況、地域における防犯活動への参加状況、警察や消防などの関係機関への信頼度など、多岐にわたる項目について、国民の意見を聞いています。例えば、「あなたは、日頃から身の回りで犯罪が起こるかもしれないと感じますか?」、「あなたは、過去一年間に、自宅や外出先で盗難の被害、あるいは被害に遭いそうになったことがありますか?」といった質問を通して、国民が実際にどのような不安や危険を感じているのかを把握します。この調査結果を分析することで、国民がどのような対策を求めているのか、どのような情報提供が不足しているのかなどが明らかになります。そして、これらの分析結果に基づいて、防犯対策の強化、地域における防犯活動の促進、防災意識の向上に向けた啓発活動など、具体的な施策を検討し、実行していくことが可能となります。治安に関する世論調査は、国民一人ひとりの声を政策に反映させるための重要な取り組みと言えるでしょう。
組織

国の防災の要、中央防災会議とは

災害はいつどこで起こるか分かりません。大地震、巨大台風、豪雨など、私たちの暮らしを脅かす様々な危険が潜んでいます。もしもの時、国民の生命と財産を守るためには、的確かつ迅速な対応が求められます。こうした未曾有の事態に備え、国の防災対策の最高機関として設置されているのが中央防災会議です。 内閣総理大臣を議長とし、関係閣僚や防災の専門家が一堂に会し、国の防災に関する重要事項について審議し、対策を推進します。中央防災会議では、災害発生時の初動対応から、その後の復旧・復興まで、あらゆる段階における対策を検討します。例えば、防災計画の策定、防災訓練の実施、防災情報の伝達体制の整備、災害対策に必要な法制度の整備など、多岐にわたる取り組みを推進しています。また、近年頻発している大規模災害の教訓を踏まえ、より実効性の高い防災対策を講じるため、常に時代の変化や最新の知見を踏まえ、不断の見直しを行っています。国民一人ひとりが安心して暮らせる安全な社会を実現するために、中央防災会議は、国の防災対策の司令塔として重要な役割を担っています。
地震への備え

地震災害の初期対応を支えるDIS

- DISとは何かDISとは、「災害情報共有システム(Disaster Information Sharing System)」の略称で、大規模な地震が発生した際に、被害状況をいち早く把握し、関係機関と情報を共有することで、迅速かつ的確な災害対応を支援することを目的としたシステムです。内閣府が中心となって運用しています。地震が発生すると、建物被害や人的被害など、様々な被害が発生します。しかし、広範囲に被害が及ぶ大規模地震の場合、被害の全体像を迅速に把握することは容易ではありません。 そこで、DISは、過去の地震被害データや、地震発生直後に気象庁から発表される震度情報などのデータをもとに、コンピュータシミュレーションによって被害状況を推定します。DISによって推定される情報は、建物倒壊件数や人的被害想定、避難者数の推計など多岐にわたります。これらの情報は、政府機関や地方公共団体、関係機関などに共有され、迅速な災害対応、例えば、救助活動や避難所の開設、物資の調達などに活用されます。 DISは、地震発生直後の迅速かつ的確な災害対応を支援するために非常に重要な役割を担っていると言えるでしょう。