内視鏡

その他

命に関わることもある胃の病気:デュラフォイ潰瘍

- デュラフォイ潰瘍とはデュラフォイ潰瘍は、胃の粘膜にできた異常な血管から出血してしまう病気です。1898年にフランスの医師デュラフォイによって発見されました。 胃の粘膜には通常、栄養を吸収したり、胃酸から自身を守ったりするための細かい血管が張り巡らされています。デュラフォイ潰瘍では、何らかの原因でこれらの血管の一部が太く拡張し、もろくなってしまいます。そして、このもろくなった血管が破れることで、胃の中に大量の出血が起こります。デュラフォイ潰瘍は、消化管出血の原因となる病気の中では比較的まれです。しかし、一度出血すると命に関わるほどの大量出血を引き起こすこともあり、注意が必要です。原因は解明されていませんが、動脈硬化や高血圧などの血管の病気を患っている高齢者に多くみられます。また、喫煙や飲酒、ピロリ菌感染なども発症リスクを高めると考えられています。自覚症状が少ないことも多く、胃のむかつきや軽い腹痛、貧血などを自覚して医療機関を受診した際に、初めてデュラフォイ潰瘍と診断されるケースも少なくありません。早期発見と適切な治療が重要となります。気になる症状がある場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。