
放射線の影響度合いを測るモノサシ – シーベルト
私たちは、空から降り注ぐ宇宙線や大地、食事など、身の回りの様々なものから、ごくわずかな放射線を常に浴びています。これを自然放射線と呼びます。一方、病院で行われるレントゲン検査や原子力発電所などからは、人工的な放射線が放出されています。これらの放射線は、私たちの体を通過する際にエネルギーを与え、細胞や遺伝子に影響を与える可能性があります。放射線による人体への影響度は、放射線の種類や量、浴びた時間、そして体の部位によって異なります。影響の大きさを表す単位としてシーベルト(Sv)が用いられます。シーベルトは、放射線による生物学的影響の大きさを示す単位であり、吸収した放射線のエネルギー量と放射線の種類による影響の違いを考慮して算出されます。少量の放射線を短時間に浴びたとしても、健康への影響はほとんどありません。しかし、大量の放射線を短時間に浴びると、吐き気や嘔吐、倦怠感などの急性放射線症候群が現れることがあります。また、長期間にわたって放射線を浴び続けることで、がんや白血病などのリスクが高まる可能性も指摘されています。放射線による健康への影響を最小限に抑えるためには、必要以上の放射線は浴びない、被曝量をできるだけ少なくする、などの対策が重要です。