侵入防止

犯罪への備え

防犯対策の基礎知識:防犯設備機器の種類と役割

- 防犯設備機器とは防犯設備機器とは、私たちの暮らしを守る上で欠かせないものです。 家やオフィスビルなどに設置することで、犯罪を未然に防いだり、万が一の侵入にも対応できるようになっています。具体的には、不審者を感知して警告を発するセンサーライトや、侵入者をカメラで捉えて録画する防犯カメラなどが挙げられます。 最近では、スマートフォンと連携して外出先からでも家の様子を確認できるシステムや、火災発生を感知して自動で通報するシステムなど、高度な機能を備えた機器も登場しています。防犯設備機器を選ぶ際には、設置場所や目的に合ったものを選ぶことが重要です。 一戸建て住宅の場合、家の周囲に設置するセンサーライトや、玄関ドアに設置するインターホンなどが効果的です。 マンションなどの集合住宅では、共用部分に設置する防犯カメラや、オートロックシステムなどが防犯対策として有効です。防犯設備機器は、適切に設置・運用することで、犯罪を抑止し、安全な暮らしの実現に大きく貢献します。 防犯対策について不安な点があれば、専門業者に相談してみるのも良いでしょう。
防犯グッズ

防犯対策の定番、ドアチェーンは本当に安全?

- ドアチェーンの基本ドアチェーンは、玄関ドアの内側に取り付けられた短い鎖のことを指します。この鎖をドア枠に取り付けられたフックに引っ掛けることで、ドアを少しだけ開けた状態を保つことができます。見知らぬ人が訪ねてきた際、ドアチェーンをかけたまま応対することで、不審者が無理やり室内に侵入するのを防ぐ効果があります。ドアチェーンは、ドライバーさえあれば簡単に取り付けることができ、ホームセンターなどで手軽に購入できます。費用も比較的安価なため、以前から多くの家庭で防犯対策として広く利用されています。しかし、近年ではドアチェーンの強度不足が指摘されており、防犯効果は限定的と言わざるを得ません。頑丈な工具を用いれば、簡単に破壊されてしまう可能性もあります。そのため、ドアチェーンはあくまでも補助的な防犯対策と捉え、他の防犯対策と併用することが重要です。
防犯グッズ

住まいの防犯対策:面格子で安心をプラス

家を守るためには、玄関の鍵をしっかりと閉めることが大切ですが、窓の防犯対策も同様に重要です。泥棒にとって、窓は玄関と同じくらい侵入しやすい場所なのです。特に、地面から手が届きやすい場所にある窓は注意が必要です。掃き出し窓のような大きな窓だけでなく、トイレや浴室にある小さな窓も、泥棒にとっては格好の標的になりえます。なぜなら、これらの窓は、家の外壁から奥まった場所にあることが多く、外から見えにくいため、泥棒が侵入を試みやすいからです。窓の防犯対策としては、補助錠の設置が有効です。窓ガラスを割って侵入を防ぐ目的であれば、窓ガラスに貼る防犯フィルムも効果があります。また、窓の外に砂利を敷いたり、センサーライトを設置することなども、泥棒に対して心理的な抑止効果を発揮します。家の安全を守るためには、窓の防犯対策にもしっかりと気を配り、泥棒の侵入経路を断つことが重要です。
犯罪への備え

5分が命を守る!防犯建物部品のススメ

近年、留守中の家を狙った泥棒や、家に押し入る強盗など、住宅を狙った犯罪が後を絶ちません。このような犯罪から大切な我が家と家族を守るためには、効果的な対策が必要です。家を守るためには、まず、泥棒が侵入するまでに時間がかかる、侵入しづらい家にすることが重要です。侵入するまでに時間がかかれば、犯人は諦めてしまう可能性が高くなるからです。そこで注目されているのが「防犯建物部品」です。「防犯建物部品」とは、窓や玄関のドアなど、家の部分を構成する部品のうち、警察庁や国土交通省などが定めた防犯性能の基準を満たし、一定以上の防犯性能を持つと認められたものを指します。「防犯建物部品」は、鍵穴を特殊な道具で破壊する不正開錠や、こじ開けなど、様々な侵入方法に対して5分以上の抵抗時間を持ち、侵入者を諦めさせる効果が期待できます。5分以上、侵入に時間がかかると、犯人は侵入をあきらめる可能性が高くなると言われています。「防犯建物部品」には、窓ガラスを割れにくくする強化ガラスや、鍵を壊しにくくする特殊な構造の鍵など、様々な種類があります。防犯対策として、これらの部品を取り入れることで、より安全な住まいを実現することができます。
防犯グッズ

センサーライトで防犯対策!

- センサーライトとはセンサーライトは、その名の通り、周囲の環境を感知するセンサーが組み込まれた照明器具です。 主に、暗闇の中で人の動きを察知すると自動的に点灯し、設定された時間が経過すると自動的に消灯する仕組みになっています。従来の照明器具と違い、センサーライトはスイッチのオンオフ操作をする必要がありません。人が近づくと自動で点灯するため、夜間でも両手が塞がっている場合や、足元が暗い状況でも安全を確保できます。また、点けっぱなしによる電気代の無駄を省くことも可能です。センサーライトは、主に玄関先や庭、駐車場、通路などに設置されます。夜間、家の周りに人が近づくと明るく照らしてくれるため、不審者に対する抑止効果も期待できます。また、家族が帰宅した時にも周囲を明るく照らしてくれるため、防犯対策だけでなく、夜間の転倒防止など、家族の安全も見守る役割も果たします。センサーライトを選ぶ際には、設置場所の広さや用途に合わせた照射範囲や明るさ、検知範囲などを考慮することが大切です。
犯罪への備え

二重鍵で防犯対策!

- 二重鍵とは?二重鍵とは、その名の通り一つのドアに二つの鍵を取り付ける防犯対策です。「ワンドアツーロック」と呼ばれることもあります。近年、ピッキングなど不正な方法で鍵を開けられてしまう侵入事件が増加傾向にあり、その対策として注目されています。なぜ二重鍵が有効なのでしょうか。それは、鍵を二つにすることで、泥棒が解錠するのに必要な手間と時間が大幅に増えるからです。一つの鍵を開けるだけでも時間がかかりますが、二つとなるとその分だけ解錠は難しくなります。泥棒は侵入に時間がかかることを嫌います。侵入に手間取れば、それだけ見つかるリスクが高まるからです。二重鍵にすることで、泥棒はそのようなリスクを避けるため、侵入をあきらめる可能性が高まります。このように、二重鍵は比較的簡単な方法で、高い防犯効果を得られる有効な手段と言えるでしょう。
犯罪への備え

ワンドアツーロックで防犯対策!

- ワンドアツーロックとは?近年、住宅の防犯対策として注目されているのが「ワンドアツーロック」です。これは、読んで字のごとく一つのドアに二つの鍵を取り付ける防犯対策のことを指します。「二重鍵」とも呼ばれ、多くの新しい住宅で採用されているのを目にします。今回は、このワンドアツーロックについて詳しく解説していきます。これまで玄関ドアの鍵といえば、ドアノブに設置された一つの鍵で施錠するのが一般的でした。しかし、たった一つの鍵では、ピッキングなどの不正な解錠方法に対して脆弱です。そこで、二つの鍵を取り付けることで、防犯性をより高めようというのがワンドアツーロックの基本的な考え方です。二つの鍵は、メインとなる鍵と補助的な鍵という役割分担をします。メインとなる鍵は、普段から使用しているものです。そして、補助的な鍵は、防犯性をさらに高めたい場合に使用するものと位置づけます。ワンドアツーロックにする最大のメリットは、やはり防犯性の向上です。一つの鍵を壊して侵入しようとしても、もう一つの鍵が家を守るという安心感があります。この抑止力は大きく、空き巣などの犯罪者からすると、ワンドアツーロックが施された家は、侵入に手間と時間がかかるため、ターゲットにしづらくなるでしょう。