住宅セキュリティ

犯罪への備え

防犯対策:ディスクシリンダー錠の危険性

家の玄関扉には、大切な家を守るために鍵が取り付けられていますね。鍵をよく見てみると、鍵を差し込むための穴の形は様々です。その中でも、鍵穴が縦長で「く」の字のような形をしているものは、ディスクシリンダー錠と呼ばれるタイプの鍵である可能性があります。ディスクシリンダー錠は、鍵穴の中に円盤状の部品が複数並んでいて、鍵を差し込むことでこの円盤が回転し、鍵を開ける仕組みになっています。この円盤の配列パターンは非常に多く、複製が難しいことが特徴です。また、ディスクシリンダー錠は、鍵にギザギザが付いていることも特徴の一つです。このギザギザは、鍵穴の中の円盤に対応しており、正しい位置に円盤を回転させることで鍵を開けることができます。みなさんも、一度家の鍵を確認してみてください。もし、鍵穴が「く」の字のような形をしており、鍵にギザギザが付いている場合は、ディスクシリンダー錠である可能性が高いです。ディスクシリンダー錠は、ピッキングなどの不正開錠に強いとされていますが、防犯対策を怠ると、思わぬ被害に遭う可能性もあります。日頃から、戸締りをしっかりとするなど、防犯意識を高めていきましょう。
犯罪への備え

二重鍵で防犯対策!

- 二重鍵とは?二重鍵とは、その名の通り一つのドアに二つの鍵を取り付ける防犯対策です。「ワンドアツーロック」と呼ばれることもあります。近年、ピッキングなど不正な方法で鍵を開けられてしまう侵入事件が増加傾向にあり、その対策として注目されています。なぜ二重鍵が有効なのでしょうか。それは、鍵を二つにすることで、泥棒が解錠するのに必要な手間と時間が大幅に増えるからです。一つの鍵を開けるだけでも時間がかかりますが、二つとなるとその分だけ解錠は難しくなります。泥棒は侵入に時間がかかることを嫌います。侵入に手間取れば、それだけ見つかるリスクが高まるからです。二重鍵にすることで、泥棒はそのようなリスクを避けるため、侵入をあきらめる可能性が高まります。このように、二重鍵は比較的簡単な方法で、高い防犯効果を得られる有効な手段と言えるでしょう。