
息苦しさのサイン:努力呼吸とは?
私たちは普段、特に意識することなく呼吸をしています。これは、横隔膜や肋間筋といった呼吸筋が自然と動いているからです。このような呼吸は、静かで楽に行われ、胸の中は常に一定の圧力よりも低い状態に保たれています。しかし、激しい運動をした後や、病気などにより、息苦しさを感じることがあります。このような時には、体はより多くの酸素を取り込もうとして、普段使わない筋肉まで使って呼吸を始めます。これが努力呼吸です。普段通りの呼吸では、息を吸うときには横隔膜が収縮し、息を吐くときには弛緩します。一方、努力呼吸では、横隔膜の動きに加えて、首や肩、胸、背中などの筋肉も動員されます。そのため、呼吸をするたびに、首や肩、胸、背中などが上下に大きく動くのが特徴です。努力呼吸は、体が酸素不足に陥っているサインです。したがって、努力呼吸が続く場合には、無理をせずに速やかに医師の診察を受けるようにしましょう。