低侵襲治療

その他

大動脈瘤の低侵襲治療:ステントグラフト内挿術とは

- 大動脈瘤の新たな治療法大動脈瘤は、命に関わる危険性を持つ病気です。心臓から血液を送り出す重要な血管である大動脈の一部が、風船のように膨らんでしまう病気で、破裂すると命に関わることもあるため、早期発見と適切な治療が重要です。従来、大動脈瘤の治療は、開腹手術によって動脈瘤を切除し、人工血管に入れ替える方法が一般的でした。しかし、この手術は患者さんへの負担が大きく、高齢者や合併症を持つ患者さんにとっては、手術のリスクが高いことが課題でした。近年、このような課題を克服する新たな治療法として、ステントグラフト内挿術が注目されています。ステントグラフト内挿術は、足の付け根の血管からカテーテルと呼ばれる細い管を挿入し、動脈瘤のある部分までステントグラフトと呼ばれる人工血管を留置する治療法です。ステントグラフト内挿術は、開腹手術と比較して、身体への負担が少なく、入院期間も短いといった利点があります。そのため、高齢者や合併症を持つ患者さんにとっても、新たな治療の選択肢として期待されています。しかし、ステントグラフト内挿術は、すべての大動脈瘤に適応できるわけではありません。血管の状態や動脈瘤の大きさ、位置などによって、治療法を検討する必要があります。大動脈瘤は自覚症状が出にくい病気ですが、早期発見できれば、より身体への負担が少ない治療を選択できる可能性があります。気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診しましょう。