中毒性ショック症候群

感染症から守る

身近に潜む危険!中毒性ショック症候群とは?

- 中毒性ショック症候群の概要中毒性ショック症候群は、体に有害な物質を作る細菌が引き起こす、命に関わる危険性もある深刻な病気です。主に黄色ブドウ球菌やA群溶血連鎖球菌といった細菌が原因となります。これらの細菌は、健康な人の皮膚や鼻の中などにもともと存在している場合があり、普段は悪さをしません。しかし、傷口や粘膜などから体内に侵入し、増殖すると毒素を作り出すようになります。この毒素が血液中に入ると、全身に運ばれて様々な臓器に悪影響を及ぼします。中毒性ショック症候群になると、高い熱が出る、血圧が急激に下がる、体に赤い斑点が出るといった症状が現れます。また、吐き気や嘔吐、下痢、筋肉痛、意識障害など、風邪や食中毒に似た症状が現れることもあります。さらに、症状が進むと腎臓や肝臓などの臓器が正常に機能しなくなり、命に関わる危険性も高まります。特に1980年代には、生理中の女性がタンポンを使用していたことが原因で、中毒性ショック症候群が多発した事例が広く知られています。タンポンの長時間使用は、細菌が増殖しやすい環境を作り出すため、注意が必要です。しかし、タンポンを使用していなくても、傷口や手術後、火傷後などに発症するケースもあります。中毒性ショック症候群は、早期に発見し、適切な治療を行えば回復の可能性が高い病気です。少しでも疑わしい症状がある場合は、すぐに医療機関を受診することが重要です。