マンション

犯罪への備え

防犯優良マンションで安心生活

近年、都市部では多くの人が集まって暮らすマンションが増えています。しかし、それと同時に、マンションを狙った犯罪が増えていることも事実です。人々が安心して暮らせるように、犯罪を防ぐための対策が求められています。そこで注目されているのが「防犯優良マンション認定制度」です。この制度は、犯罪を防ぐための設備や取り組みがしっかりと行われているマンションを認定するものです。認定を受けるためには、建物に監視カメラやセンサーライトが設置されているか、防犯カメラの映像を一定期間保存できるシステムがあるか、玄関の鍵は複製しにくいものかなど、様々な項目をチェックされます。防犯優良マンションの認定を受けることで、住民は「このマンションは安全対策がしっかりしている」と実感でき、安心して暮らせるようになります。また、犯罪者にとっては「このマンションは侵入するのが難しい」と感じるため、犯罪を抑止する効果も期待できます。防犯優良マンションに住むことは、そこに住む人々の安心感を高めるだけでなく、地域全体の安全にも貢献すると言えるでしょう。
防犯グッズ

オートロックの落とし穴

- オートロックとはオートロックとは、集合住宅のエントランスなどによく見られるセキュリティシステムの一つです。鍵や暗証番号を使ってドアを開いた後、自動的に鍵がかかる仕組みになっています。このシステムの最大のメリットは、鍵の閉め忘れを防止できることです。うっかり鍵をかけずに外出してしまうといったヒューマンエラーを防ぎ、住居の安全性を高める効果があります。また、不審者が侵入しようとしても、オートロックによって容易に入れないため、犯罪の抑止効果も期待できます。しかし、オートロックは万能ではありません。合鍵を使って侵入したり、住人がドアを開けたあとに続いて侵入する「共連れ込み」といった犯罪を防ぐことは困難です。オートロックシステムだけに頼らず、防犯カメラの設置や、地域住民との連携など、他の防犯対策と組み合わせることで、より安全な暮らしを実現できるでしょう。
犯罪について

油断大敵!共連れによる犯罪を防ぐには?

「共連れ」という言葉をご存知でしょうか?これは、マンションやオフィスビルなどに、正規の入居者や従業員と一緒に、許可なく侵入する犯罪の手口を指します。例えば、オートロックのエントランスで、住民が鍵を開けて入った瞬間を狙って、後ろにピッタリとくっついて侵入する、といったケースが挙げられます。一見、住民と同行しているように見えるため、周囲の人も怪訝に思わず、犯行が成功しやすいため、近年増加傾向にあります。共連れは、その名の通り、正規の入居者等が犯人に「連れられてしまう」ことによって発生します。犯人は、入居者等の後ろにぴったりとくっつき、まるで一緒に入館するような素振りを見せます。特に、荷物を持っている時や、急いでいる時などは、犯人に気づかずに、ドアを開けたままにしてしまうケースが多く見られます。共連れによる被害を防ぐためには、まず、周囲への警戒を怠らないことが重要です。エントランスに入る際は、後ろに人がいないかを確認し、不審な人物がいたら、距離を置くようにしましょう。また、オートロックのドアは、必ず自分が最後に入り、後ろに人が入らないように閉める習慣をつけましょう。防犯カメラの設置や、管理人による巡回など、建物のセキュリティ体制の強化も有効な対策となります。
犯罪について

高層階だから安心?「下り蜘蛛」の脅威

- 「下り蜘蛛」とは「下り蜘蛛」は、集合住宅の高層階を狙った盗みの手口の一つです。まるで蜘蛛が糸を伝って降りてくるように見えることから、この名前で呼ばれています。犯人は屋上に侵入した後、ロープやワイヤーを使ってベランダへ降りてきます。そして、無施錠の窓やベランダのドアから部屋の中へ侵入し、金品を盗み出すのです。この手口は、一戸建て住宅に比べてセキュリティ対策が緩くなりがちなマンションやアパートで多く見られます。また、高層階であるという安心感から、住民の警戒心が薄くなりがちな点も、犯人にとって好都合です。「下り蜘蛛」による被害を防ぐためには、まずセキュリティ対策を強化することが重要です。窓やベランダのドアには、補助錠を設置したり、防犯フィルムを貼ったりするなどの対策をとりましょう。また、センサーライトを設置して、人の動きを感知して点灯するようにするのも効果的です。さらに、日頃から周囲への警戒を怠らないことも大切です。不審な人物を見かけたり、 suspicious な音が聞こえたりした場合は、すぐに警察へ通報しましょう。高層階だからといって安心せずに、防犯意識を高めることが、「下り蜘蛛」の被害から身を守ることにつながります。
犯罪への備え

マンションセキュリティで安全な暮らしを

- マンションセキュリティシステムとはマンションセキュリティシステムとは、マンションに住む人々の安全と安心を守るために、建物全体を総合的に監視するシステムです。共用部分と各住戸の両方に様々な機器が設置され、24時間体制で稼働し、住民に代わり安全を確保します。マンションセキュリティシステムは、大きく分けて、「共用部分のセキュリティ」と「住戸内のセキュリティ」の二つから成り立っています。共用部分のセキュリティとしては、エントランスやエレベーター、駐車場などに設置された防犯カメラによる監視、不正侵入を防ぐためのオートロックシステム、センサーライトなどが挙げられます。これらの設備は、不審者の侵入を未然に防ぐとともに、万が一侵入が発生した場合には、早期発見と関係機関への通報を可能にします。一方、住戸内のセキュリティとしては、窓やドアに取り付けられたセンサーが、不審な開閉を感知して警報を発するシステムや、火災発生時に警報で知らせる自動火災報知機などがあります。また、ガス漏れや水道管の破裂などを感知するセンサーが設置されている場合もあります。このように、マンションセキュリティシステムは、多岐にわたる設備やシステムを組み合わせることで、マンション全体を包括的に守り、住民に安心できる暮らしを提供します。