
子どもの安全を守るハインリッヒの法則
- 重大事件発生の背景アメリカ人の技師ハインリッヒ氏が提唱した『ハインリッヒの法則』をご存知でしょうか。これは、仕事中の事故の起こり方を分析したもので、重大な事故が起こる背景には、たくさんの小さな事故や危うく事故になりかけた場面があるということを示しています。具体的には、大きな事故が一つ起きると、その裏では29件もの小さな事故が起こっており、さらには、事故には至らなかったものの、300件ものヒヤリとした経験があったというのです。例えば、工場で機械に巻き込まれる大きな事故が起こったとします。この時、その前には、機械の調子が悪く、異音がしていたり、部品が少しだけ外れかけていたりするなどの小さな事故がいくつか起きていたかもしれません。また、作業員が機械に近づきすぎて、危うく接触しそうになった、なんていうヒヤリとする場面も、何度も繰り返されていたかもしれません。この法則は、仕事中の事故だけでなく、病院での医療ミスや、車による交通事故など、様々な事故に当てはまるものとして広く知られています。つまり、重大な事件や事故を防ぐためには、小さなミスや危険な兆候を見逃さず、早めに対策を講じることが重要なのです。