ゲリラ豪雨

水害について

都市部の水害リスク:内水氾濫とは?

近年、都市部を中心に、短時間に大量の雨が降る集中豪雨が頻発し、各地で大きな被害が出ています。水害と聞いて、多くの人は川の氾濫を思い浮かべるのではないでしょうか。確かに、川の水が堤防から溢れてしまう「外水氾濫」は、広範囲にわたって甚大な被害をもたらします。しかし、近年では、私たちの身近な場所で起こる「内水氾濫」による被害も増加しているのです。内水氾濫とは、市街地などに降った雨が、排水溝や下水道などの排水能力を超えてしまい、道路や建物に流れ込んでしまう現象を指します。内水氾濫は、都市化の進展と深く関係しています。都市部では、建物や舗装された道路が増えたことで、雨水が地面にしみ込みにくくなっています。そのため、一度に大量の雨が降ると、雨水が行き場を失い、内水氾濫を引き起こしやすくなるのです。また、地球温暖化の影響も指摘されています。温暖化によって、大気中に含まれる水蒸気量が増加し、集中豪雨が起こりやすくなっていると考えられています。内水氾濫は、私たちの生活に深刻な被害をもたらします。道路が冠水すれば、交通網が麻痺し、物流が滞るなど、経済活動にも大きな影響が出ます。また、床上浸水により家財が損壊したり、停電が発生したりするなど、生活にも大きな支障が生じます。さらに、地下に流れ込んだ水が建物の基礎を傷つけ、建物の安全性に影響を及ぼす可能性もあります。
水害について

予測困難なゲリラ豪雨への備え

- ゲリラ豪雨とはゲリラ豪雨とは、ごく短い時間に、狭い範囲で急に降り出す激しい雨のことです。まるで、ゲリラ戦のように、予測が難しく、突然、猛烈な勢いで襲いかかってくることから、このように呼ばれるようになりました。気象庁では、「ゲリラ豪雨」という言葉を正式な気象用語としては使用していません。これは、マスコミが、短時間に激しい雨を表現するために使い始めた言葉だからです。気象庁では、ゲリラ豪雨を含め、短時間かつ局地的に激しい雨のことを「局地的大雨」と呼んでいます。ゲリラ豪雨は、その発生が急であるため、予測が非常に困難です。天気予報を見ていても、急に空が暗くなり、激しい雷雨に見舞われることがあります。このようなゲリラ豪雨は、都市部で特に被害をもたらしやすいため、注意が必要です。都市部は、コンクリートやアスファルトで覆われているため、雨水が地面に浸み込みにくく、排水能力を超えるような大量の雨が降ると、道路が冠水したり、建物に浸水したりするなどの被害が発生しやすくなります。
水害について

夏の風物詩?夕立のメカニズムと注意点

夕立とは、夏の午後から夕方にかけて、太陽の熱で暖められた地面付近の湿った空気が上昇気流となって発生します。強い日差しによって地面が温められると、地面に近い空気も温められます。温められた空気は軽くなって上昇し、上空で冷やされると水蒸気が凝結して雲ができます。この雲が、入道雲とも呼ばれる積乱雲に発達すると、激しい雨を降らせるようになります。これが夕立です。夕立は、短時間で局地的に降るのが特徴です。積乱雲は、水平方向よりも垂直方向に大きく発達する雲であるため、狭い範囲に集中して雨を降らせます。また、積乱雲は短時間で発生し、消滅する雲であるため、夕立も長くは続きません。夕立が過ぎると、嘘のように晴れ上がり、涼しい風が吹き抜けることがあります。これは、夕立を降らせた積乱雲が消滅し、上空の冷たい空気が地上に流れ込んでくるためです。このような夕立後の爽やかな時間は、夏の風物詩として親しまれています。