
その鍵、本当に安全?窓の防犯対策を見直そう
窓の防犯対策、皆さんは万全だと思っていませんか?多くの家で採用されている「クレセント錠」ですが、実は、防犯の観点からは、十分とは言えないのです。クレセント錠は、三日月型の金具を回転させて窓を閉める仕組みですが、これは本来、窓の隙間をなくして気密性を高めるためのものです。つまり、防犯を目的として作られたものではありません。そのため、クレセント錠だけでは、簡単に窓をこじ開けられてしまう可能性があります。実際に、空き巣などの侵入経路として、窓を狙われるケースは少なくありません。警察庁の調査によると、住宅への侵入経路は、窓ガラスを割られるなどの「開口部」からの侵入が約半数を占めています。つまり、玄関ドアよりも窓の方が侵入しやすいと考える犯人もいるということです。大切な家を守るためには、窓の防犯対策を見直すことが重要です。クレセント錠だけでは心もとないため、補助錠の設置を検討しましょう。窓ガラスに防犯フィルムを貼るのも有効な手段です。防犯対策は、何かあってからでは遅いのです。今一度、自宅の窓の防犯対策について考えてみて下さい。