
エルニーニョ現象:地球規模で気象に影響を与える海の異変
- エルニーニョ現象とはエルニーニョ現象は、数年ごとに発生する地球規模の異常気象現象です。南米のペルーとエクアドルの沖合にあたる、南太平洋の赤道付近から日付変更線にかけての広い海域で、海面水温が平年よりも高くなる現象を指します。通常は1年半から2年ほど続き、世界各地に異常気象をもたらすことで知られています。エルニーニョ現象が発生すると、東風が弱まり、暖かい海水が太平洋の東側に広がります。この影響で、インドネシアやオーストラリアなどでは降水量が減り、干ばつなどの被害が出やすくなります。一方、南米のペルーやエクアドルなどでは、反対に降水量が増加し、洪水などの被害が発生しやすくなります。また、エルニーニョ現象は、日本を含む世界各地の気温や気圧、降水量などにも影響を与え、異常気象を引き起こすことがあります。