エネルギー安全

組織

エネルギー安全の守護者:原子力安全・保安院の役割

- 原子力安全・保安院とは原子力安全・保安院(げんしりょくあんぜん・ほあんいん)は、2012年9月まで存在した、国民の生活と経済活動を支えるエネルギーの安全確保を担う重要な機関でした。通称「NISA」として広く知られていました。原子力安全・保安院は、その名の通り原子力発電所の安全確保を主な任務としていました。具体的には、原子炉の設計や運転の審査、定期的な検査の実施、そして事故発生時の対応など、多岐にわたる業務を担っていました。国民が安心して電気を使えるように、原子力発電所の安全性を厳しくチェックすることが、原子力安全・保安院の大きな役割だったのです。しかし、原子力安全・保安院の担当範囲は原子力発電所だけに留まりませんでした。電力、ガス、鉱山といった、国民の生活や経済活動に欠かせないエネルギー分野全般の安全規制や保安対策にも携わっていたのです。たとえば、大規模な停電を防ぐための電力設備の安全基準策定や、ガス施設における事故防止のための保安指導など、私たちの暮らしの安全を守るために幅広い活動を行っていました。2011年3月の東日本大震災による福島第一原子力発電所の事故を教訓に、原子力安全規制の強化と透明性の向上が求められるようになり、2012年9月に原子力安全・保安院は廃止されました。その役割は、新たに設立された原子力規制委員会に引き継がれています。