
命を脅かす出血熱、デング熱とは?
熱帯地域では、高温多湿な気候や衛生状態などから、様々な感染症が流行しやすくなっています。その中でも、特に注意が必要なのが出血性デング熱です。出血性デング熱は、デングウイルスに感染することで発症する病気で、主な症状として高熱や頭痛、関節痛、筋肉痛などが現れます。さらに、重症化すると出血やショック症状を引き起こし、命に関わることもあります。デングウイルスは、主にヒトスジシマカという蚊によって媒介されます。ヒトスジシマカは、公園の小さな水たまりや植木鉢の受け皿などにも発生しやすく、私たちの身近な場所に潜んでいます。そのため、熱帯・亜熱帯地域への旅行者はもちろんのこと、日本国内でも感染するリスクがあります。近年、地球温暖化の影響で、日本の平均気温は上昇傾向にあり、ヒトスジシマカの生息域も拡大しています。このため、今後、国内でのデング熱の発生が増加する可能性も懸念されています。熱帯地域への旅行や出張を計画している場合は、事前に現地の感染症情報を入手し、蚊に刺されないように対策を徹底することが大切です。また、帰国後も体調の変化に注意し、発熱や発疹などの症状が出た場合は、速やかに医療機関を受診しましょう。