にわか雪

その他

予測が難しい?にわか雪への備え

- にわか雪とはにわか雪とは、読んで字の如く、空模様が急変して突発的に降り始める雪のことを指します。天気予報の用語では、降水が雪の状態で、特定の狭い範囲に限定して短時間だけ降る現象を指します。にわか雪の特徴は、その予測の難しさと、降ってもすぐに止んでしまうという点にあります。冬型の気圧配置が安定し、日本海側を中心に広範囲で雪が降り続く場合は、たとえ一時的に雪が強まったとしても、にわか雪とは呼びません。にわか雪は、晴れていると思っていた矢先に降り出すこともあり、その急激な天候の変化に注意が必要です。たとえ積もるほどの量ではなくても、路面が濡れて滑りやすくなるなど、交通機関への影響や歩行中の転倒などの危険があります。特に、気温が氷点下近くになると、わずかな雪でも路面凍結を引き起こす可能性があります。車を運転する際は、速度を控えめにする、車間距離を十分に取るなど、安全運転を心がけましょう。また、歩行者は、滑りにくい靴を履く、足元に注意して歩くなど、転倒防止に努めましょう。にわか雪は、予測が難しいからこそ、日頃から天気予報を確認し、急な天候の変化に備えておくことが大切です。