網入りガラスの意外な落とし穴
防災防犯を教えて
先生、網入りガラスって、火事のときに割れたガラスが飛び散らないようにするものですよね?ということは、防犯にも効果があるんですか?
防災防犯の研究家
いい質問だね!確かに網入りガラスは頑丈そうに見えるけど、防犯の面ではどうだろう? 実は、網入りガラスは、ガラスが割れにくくなるわけではないんだよ。
防災防犯を教えて
え、そうなんですか?
防災防犯の研究家
そうなんだ。網入りガラスは、割れたガラスが飛び散るのを防ぐのが目的だから、防犯目的で設置されているわけではないんだね。むしろ、ガラスが飛び散らないことで、泥棒は音を立てずにガラスを割ることができるので、防犯上は不利になる可能性もあるんだよ。
網入りガラスとは。
火事から身を守るための言葉に「網入りガラス」というものがあります。これは、ガラスの中に網の目のように鉄の線が織り込まれているガラスのことです。火事が起きたとき、熱でガラスが割れても、バラバラに飛び散らないようにするために、この鉄の線が役立ちます。法律で、火事の起きやすい地域では、この網入りガラスを使うように決められています。見た目は頑丈そうで、泥棒から家を守る力も強そうに思えますが、実は、防犯の効果はほとんどありません。なぜなら、網入りガラスは、割れにくいように作られているのではなく、割れても飛び散らないように作られているだけだからです。泥棒は、ガラスを割っても破片が飛び散らないので、音を立てずに家の中に入ることができるため、かえって仕事がしやすくなってしまいます。
防火対策の必需品
– 火災から命を守る!網入りガラスの役割とは?火災が発生した際、私たちを守るために重要な役割を果たすのが網入りガラスです。これは、その名の通り、ガラスの中に網目状の鉄線が入っている特別なガラスです。火災の熱でガラスが割れてしまっても、この鉄線が内部で網のように支えるため、ガラス全体がバラバラに崩れ落ちるのを防ぎます。もしも火災時に普通のガラスを使用していると、どうなるでしょうか?高温にさらされたガラスは、割れて鋭利な破片となって激しく飛び散り、大変危険です。割れたガラスで怪我をしてしまったり、避難経路が塞がれてしまう可能性もあります。網入りガラスは、このような火災時の二次的な被害を防ぐために開発されました。火災の際に割れても、鉄線のおかげである程度の強度を保ち、避難経路を確保することができます。また、ガラス片の飛散も抑えられるため、避難時の安全性が格段に向上します。このように、網入りガラスは私たちの命を守る上で欠かせないものです。そのため、火災の危険性が高い地域では、建築基準法によって、網入りガラスの設置が義務付けられています。特に、防火地域や準防火地域に指定されている地域では、網入りガラスの設置は必須です。
特徴 | メリット | 役割 | 設置義務 |
---|---|---|---|
ガラス内部に網目状の鉄線が入っている | ・火災で割れても全体が崩れ落ちない ・ガラス片の飛散を抑える ・避難経路を確保する |
火災時の二次被害を防ぎ、安全性を向上させる | 防火地域や準防火地域では必須 |
防犯上の弱点
– 防犯上の弱点
一見すると、頑丈そうで安心感を与える網入りガラスですが、防犯対策としては、実はあまり効果がありません。 網入りガラスは、その名の通りガラスの中に金属製の網が埋め込まれているガラスです。この網が入っていることで、火災などが起きた際にガラスが割れても破片が飛び散るのを防ぎ、延焼を抑える効果があります。
しかし、網が入っていてもガラス自体が強くなっているわけではありません。泥棒などの侵入者は、ガラスを割る際にガラスが飛び散らないため、音を立てずに侵入しやすくなってしまいます。防犯という観点から見ると、網入りガラスは通常のガラスと変わらない、むしろ侵入しやすいとすら言えるでしょう。
効果的な防犯対策としては、窓ガラスを防犯ガラスに交換したり、窓の外に格子を設置したりすることが考えられます。 防犯ガラスは、複数枚のガラスを重ねて特殊なフィルムを挟み込んだもので、割れにくく、割れたとしても貫通することが困難な構造になっています。また、窓の外に格子を設置することで、物理的に侵入を防ぐことができます。
自宅の安全を守るためには、網入りガラスの特性を正しく理解し、より効果的な防犯対策を検討することが重要です。
項目 | 内容 |
---|---|
網入りガラスの防犯効果 | 効果がない。むしろ侵入を容易にする可能性がある |
理由 | ・ガラス自体が強くなっているわけではない ・ガラスが飛び散らないため、音を立てずに侵入しやすい |
効果的な防犯対策 | ・防犯ガラスへの交換 ・窓の外への格子設置 |
効果的な防犯対策
– 効果的な防犯対策
一昔前は、窓ガラスに網を組み込んで強度を高めた網入りガラスが防犯対策として一般的でした。しかし、現在の住宅侵入の手口は巧妙化しており、網入りガラスだけでは十分な防犯対策とは言えません。
より効果的な防犯対策として、防犯フィルムを貼ることや、防犯ガラスへの交換が挙げられます。防犯フィルムは、既存の窓ガラスに特殊なポリエチレンテレフタレート製のフィルムを貼ることで、ガラスの強度を飛躍的に高めることができます。このフィルムは、貫通しにくくするだけでなく、割れたガラスの破片の飛散を防ぐ効果もあり、二次災害の防止にも役立ちます。
防犯ガラスは、2枚以上の強化ガラスの間に、特殊なフィルムや樹脂を挟み込んだガラス製品です。この特殊な構造によって、極めて高い強度を実現しており、バールのような工具を用いても容易に破壊することができません。新規に住宅を建築する場合や、窓のリフォームを検討している場合は、防犯ガラスの導入を検討することをお勧めします。
防犯対策は、家の構造や周辺環境によって適切なものが異なります。専門家の意見を参考に、最適な対策を講じることが重要です。
対策 | 説明 | メリット | デメリット |
---|---|---|---|
網入りガラス | ガラスの中に金属製の網を組み込んだもの | – 安価である – 火災時にガラスが割れにくく、火の粉の侵入を防ぐ効果がある |
– 防犯効果は低い – 現在では新築住宅に採用されることはほとんどない |
防犯フィルム | 既存の窓ガラスに特殊なポリエチレンテレフタレート製のフィルムを貼る | – 安価で施工しやすい – ガラスの飛散防止効果もある |
– 防犯効果は限定的 – フィルムを貼る技術によって効果が左右される |
防犯ガラス | 2枚以上の強化ガラスの間に、特殊なフィルムや樹脂を挟み込んだガラス製品 | – 強度が高く、破壊されにくい – 防犯効果が非常に高い |
– 価格が高い – 重量が重い |