命を守る最後の砦!緊急安全確保とは?
防災防犯を教えて
先生、「緊急安全確保」って、どんな時に出されるんですか?普通の避難勧告と何が違うんですか?
防災防犯の研究家
良い質問だね!「緊急安全確保」は、もうすでに災害が起きていて、避難場所に行くことすら危ない状況の時に出されるんだよ。例えば、地震で家の周りが崩れ落ちていたり、洪水で水がどんどん家に入ってきていたりする場合だね。
防災防犯を教えて
じゃあ、避難場所に行けないなら、どうすればいいんですか?
防災防犯の研究家
そういう時は、家の中でもより安全な場所に移動することになるよ。例えば、2階に上がったり、丈夫な机の下に隠れたりするんだ。状況に応じて、とるべき行動が変わってくるので、日頃から家族でどうするか話し合っておくことが大切だよ。
緊急安全確保とは。
「緊急安全確保」っていうのは、災害が起きていたり、起きそうになっていて、避難場所などへ行くよりも、自宅などにとどまっている方が安全だと考えられるような、とても危ない状態の時に出されるお知らせです。 これは市区町村の長が、まだ危ない場所にいる人たちに、避難場所へ行くのではなく、今いる場所で安全を確保するように、特に強く呼びかけたいと判断した場合に、対象となる地域の人たちに出されます。レベル5の避難情報なので、とても危険な状態です。
差し迫る危機と新たな避難行動
近年、かつて経験したことのないような豪雨や巨大地震など、私たちの生活や安全を脅かす災害が頻繁に起こるようになってきました。こうした未曾有の災害発生時、私たちはどのように自分の身を守れば良いのでしょうか。従来の避難情報では、危険が迫ると、住民に対して安全な場所である避難所への移動を呼びかけることが一般的でした。しかし、状況によっては、屋外への避難が逆に危険となるケースも少なくありません。例えば、川の近くに住む住民が、洪水警報が出ているにもかかわらず、避難所へ行く途中で濁流に巻き込まれてしまうということも考えられます。
そこで、近年注目されているのが「緊急安全確保」という考え方です。これは、時間的猶予がほとんどない切迫した状況下において、一人ひとりがとるべき、より安全な行動を指し示すものです。具体的には、自宅の2階や頑丈な建物の上階など、少しでも安全な場所に緊急的に移動することです。自宅が安全な場合は、無理に避難所へ向かわず、自宅にとどまることも「緊急安全確保」の一つです。
「緊急安全確保」は、これまでの「危険が迫ったら避難所へ」という画一的な避難行動から、状況に応じてより柔軟で安全な行動を選択するという、新しい防災の考え方と言えるでしょう。
従来の避難情報 | 緊急安全確保 |
---|---|
危険が迫ったら避難所へ | 状況に応じてより柔軟で安全な行動を選択 |
一律的な行動指示 | 時間的猶予がない切迫した状況下における行動 |
屋外避難が危険な場合も | 自宅の2階、頑丈な建物の上階などへ緊急移動 |
自宅が安全な場合は、自宅にとどまる |
「緊急安全確保」発令の条件とは?
– 「緊急安全確保」発令の条件とは?
「緊急安全確保」は、住民の皆さんの命を守るための最後の砦となる避難情報です。従来の避難勧告や避難指示に代わる、最も切迫度が高いレベル5の情報として位置付けられています。
では、どのような状況で「緊急安全確保」が発令されるのでしょうか?
「緊急安全確保」は、市町村長が、災害の発生や切迫により、住民の皆さんの安全確保のために避難場所等へ避難することがかえって危険であると判断した場合に発令されます。
具体的には、土砂災害警戒区域内や浸水想定区域など、危険が予測される地域の住民に対して発令されます。例えば、既に土砂災害が発生しており、避難場所への移動中に巻き込まれる危険性が高い場合や、河川の氾濫が間近に迫っており、避難場所へたどり着く前に浸水してしまう可能性が高い場合などが挙げられます。
「緊急安全確保」が発令された場合は、自宅や職場など、その時点で最も安全な場所に留まり、命を守るための最善の行動をとってください。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 住民の命を守るための最後の砦となる避難情報。従来の避難勧告や避難指示に代わる、最も切迫度が高いレベル5の情報。 |
発令条件 | 市町村長が、災害の発生や切迫により、住民の安全確保のために避難場所等へ避難することがかえって危険であると判断した場合。 |
対象地域 | 土砂災害警戒区域内や浸水想定区域など、危険が予測される地域。 |
発令の具体例 | – 既に土砂災害が発生しており、避難場所への移動中に巻き込まれる危険性が高い場合 – 河川の氾濫が間近に迫っており、避難場所へたどり着く前に浸水してしまう可能性が高い場合 |
発令時の行動 | 自宅や職場など、その時点で最も安全な場所に留まり、命を守るための最善の行動をとる。 |
自宅での安全確保を最優先に!
– 自宅での安全確保を最優先に!
「緊急安全確保」が発令された場合、屋外への避難は非常に危険な場合があります。 災害の規模や種類によっては、すでに屋外が瓦礫や洪水などで危険な状態になっている可能性があり、避難中に命を落とす危険性も高まります。
そのため、自宅やその周辺で、少しでも安全な場所を確保することが何よりも重要になります。 具体的には、自宅内の高い場所に移動する、頑丈な机の下に身を隠す、窓から離れて安全な壁際に寄るなどの行動が考えられます。
ただし、建物の構造や状況によって適切な行動は異なります。 例えば、鉄筋コンクリート造の建物と木造の建物では、地震の際の安全な場所は異なりますし、川の近くに住んでいる場合は、洪水時の安全な場所も変わってきます。
日頃からハザードマップを確認し、自宅やその周辺で起こりうる災害のリスクと、自宅内の安全な場所を把握しておくことが重要です。 また、家族構成や身体状況に合わせて、避難経路や安全確保の方法について、事前に話し合っておくことも大切です。
状況 | 行動 | 注意点 |
---|---|---|
緊急安全確保発令時 | 自宅やその周辺で安全な場所を確保 | 屋外への避難は危険な場合あり |
自宅内の安全確保 | ・ 高い場所に移動 ・ 頑丈な机の下に身を隠す ・ 窓から離れて安全な壁際に寄る |
建物の構造や状況によって適切な行動は異なる |
日頃からの備え | ・ ハザードマップの確認 ・ 自宅やその周辺で起こりうる災害のリスクと自宅内の安全な場所を把握 ・ 家族構成や身体状況に合わせた避難経路や安全確保の方法について話し合い |
確実な情報入手と早めの行動を!
「緊急安全確保」は、住民の皆様の命を守るための、まさに最後の砦とも言うべき、極めて重要な情報です。日頃から、テレビやラジオ、インターネット、防災無線といった様々な情報源を通じて、常に最新の災害情報を入手するように心掛けてください。そして、状況に応じて適切な行動を、冷静かつ迅速に取ることが重要です。
「緊急安全確保」が発令されるような状況下では、もはや避難場所への移動も危険な場合があります。そのため、自宅の中でもより安全な場所に移動するなど、状況に応じた的確な判断と行動が求められます。具体的には、自宅であれば、丈夫な机の下や、物が落ちてこないような部屋の中央部などを選びましょう。
日頃から防災意識を高め、いざという時に慌てずに済むように、ハザードマップで自宅周辺の危険区域を確認する、家族で避難場所や連絡方法を確認するなどの備えをしておくことが大切です。また、防災用品の準備も忘れずに行いましょう。
緊急安全確保とは | 情報収集の方法 | とるべき行動 | 日頃の備え |
---|---|---|---|
住民の命を守るための最後の砦となる重要な情報 | – テレビ – ラジオ – インターネット – 防災無線 |
– 状況に応じて冷静かつ迅速に判断し、行動する。 – 自宅などの安全な場所に移動する。 – 机の下 – 部屋の中央部 など |
– ハザードマップの確認 – 家族との避難場所・連絡方法の確認 – 防災用品の準備 |