もしもの時の備え!非常用持ち出し袋

もしもの時の備え!非常用持ち出し袋

防災防犯を教えて

先生、「非常用持ち出し袋」って、何ですか?

防災防犯の研究家

いい質問だね! 災害が起こって避難するときに、自分にとって必要なものを入れておく袋のことだよ。例えば、食べ物や水、懐中電灯などだね。

防災防犯を教えて

なるほど。でも、どうしてそんなものが必要なんですか? 家にあるものでもいいんじゃないですか?

防災防犯の研究家

いざという時、家の中を探す余裕がないかもしれないよね。それに、電気やガス、水道が使えなくなることも考えて、事前に必要なものをまとめておくことが大切なんだよ。

非常用持ち出し袋とは。

災害時などに安全な場所に逃げる際に持ち出すための袋について説明します。この袋は、「非常用持ち出し袋」と呼ばれ、他に「防災セット」や「防災リュック」、「非常袋」といった名前で呼ばれることもありますが、どれも同じものを指します。この袋には、災害時に自分が最低限必要とするものを入れておきます。

災害時の必需品

災害時の必需品

いつどこで発生するか予測できないのが災害です。地震や台風、火災など、私たちの日常を脅かす危険は常に潜んでいます。もしもの時に備え、安全を確保するために重要なのが非常用持ち出し袋です。これは、自宅から避難する際に必要となる最小限の物資を詰め込んだ鞄のことです。
自宅が被災し、安全な場所に避難しなければならない状況下では、普段通りの生活を送ることはできません。水道や電気、ガスなどのライフラインが断絶する可能性もあり、食料や水、医薬品などの確保も困難になります。このような状況下で、自分の身を守るためには、必要なものをあらかじめ準備しておくことが重要になります。
非常用持ち出し袋には、水や食料、懐中電灯、ラジオ、救急用品など、サバイバルに必要なアイテムを揃えておく必要があります。また、常備薬やアレルギーがある場合はその薬、必要な場合は眼鏡やコンタクトレンズの予備なども入れておきましょう。
非常用持ち出し袋は、持ち運びやすい場所に保管し、家族全員がその場所と中身を把握しておくことが重要です。いざという時、慌てずに持ち出せるように、日頃から準備と心構えをしておくことが大切です。

非常用持ち出し袋の中身

非常用持ち出し袋の中身

災害はいつ、どこで起こるかわかりません。そのため、いざという時に備え、必要なものを詰め込んだ非常用持ち出し袋を準備しておくことが重要です。
非常用持ち出し袋には、まず水と食料を3日分は用意しましょう。水は人間の体にとって必要不可欠です。また、食料はエネルギー源となるものを選び、缶詰やレトルト食品など、長期保存可能なものが適しています。
次に、情報収集のための道具として、電池式のラジオや懐中電灯も必要です。災害時には停電が起こる可能性が高いため、情報を得る手段を確保しておくことは重要です。
さらに、怪我の応急処置に必要な救急用品や、ティッシュペーパー、タオルなどの衛生用品、そして防寒具なども入れておきましょう。
加えて、持病がある方やアレルギーをお持ちの方は、普段から服用している薬や、医師から処方された薬を忘れずに用意しておくようにしてください。
これらの物はあくまでも基本的なものです。個々の状況や家族構成に合わせて、必要なものを追加したり、量を調整したりするなどして、自分自身と大切な人の命を守るための備えを万全にしておきましょう。

カテゴリ 内容 備考
飲食料 水、食料 3日分。水は必須。食料は保存可能なものを。
情報収集 ラジオ、懐中電灯 電池式が望ましい。情報源の確保。
応急処置・衛生 救急用品、ティッシュペーパー、タオルなど 怪我の対応と衛生環境の維持。
その他 防寒具、常備薬など 状況や体質に合わせた準備を。

持ち出しやすい工夫

持ち出しやすい工夫

災害が起きた時、安全を確保するために欠かせないのが非常用持ち出し袋です。この袋には、食べ物や水、懐中電灯など、避難生活を送る上で必要な物がたくさん入っています。しかし、いざという時に持ち出せなければ意味がありません。そこで重要になるのが、持ち運びやすさに配慮した工夫です。

まず、非常用持ち出し袋を選ぶ際には、リュックサックタイプのものをお勧めします。両手が自由になるため、安全な移動を確保しやすくなります。また、持ち手が丈夫なものを選ぶことも大切です。重たい荷物を持ち運ぶ際に、持ち手が壊れてしまっては大変です。さらに、自分の体格に合った大きさのものを選びましょう。大きすぎると動きにくく、小さすぎると必要なものが入らない可能性があります。

そして、中身の重量にも注意が必要です。重すぎる持ち出し袋は、避難時の大きな負担となってしまいます。特に、体力のない子供やお年寄りには大変危険です。そのため、家族構成に合わせて、一人ひとりが自分の持ち出し袋を持つようにしましょう。それぞれの体力に合わせた重さにすることで、安全かつスムーズな避難が可能になります。

ポイント 内容
非常用持ち出し袋の選び方 – リュックサックタイプで両手を自由にする
– 持ち手が丈夫なもの
– 体格に合った大きさ
中身の重量への配慮 – 重すぎる場合は家族構成に合わせて一人ずつ持つ
– 各人の体力に合わせた重さにする

定期的な確認

定期的な確認

もしもの時に備えて準備した非常用持ち出し袋ですが、しまい込んだままになっていませんか?いざという時に必要なものが入っていない、あるいは使えないという事態を防ぐためにも、定期的な確認と中身の入れ替えがとても大切です。

まず、食品や飲料水は必ず賞味期限を確認し、期限切れのものは新しいものと交換しましょう。また、乾電池やモバイルバッテリーなども、残量や使用期限を確認し、必要であれば新しいものと交換してください。

次に、中身が家族の状況に合わせて揃っているかを確認しましょう。乳幼児がいる場合は、ミルクやオムツ、おしりふきなど、必要なものを追加してください。高齢者がいる場合は、常備薬や大人用のおむつなども必要に応じて準備しておきましょう。

さらに、季節の変化に合わせて衣類や防寒具なども入れ替えるようにしましょう。 夏場は熱中症対策に、冬場は防寒対策に役立つものを追加することで、より安全に避難することができます。

非常用持ち出し袋は、年に一度、家族全員で中身を確認する機会を設けることをおすすめします。定期的な確認と更新によって、もしもの時に備えましょう。

確認項目 詳細
食品・飲料水 賞味期限切れのものを新しいものと交換
乾電池・モバイルバッテリー 残量や使用期限を確認し、必要があれば交換
家族構成に合わせたもの 乳幼児がいる場合はミルクやオムツ、高齢者がいる場合は常備薬や大人用のおむつなどを準備
季節に合わせたもの 夏は熱中症対策、冬は防寒対策グッズ

備えあれば憂いなし

備えあれば憂いなし

「備えあれば憂いなし」ということわざがあるように、日頃からの備えは、いざという時に大きな違いを生み出します。災害はいつ、どこで起こるか分かりません。いつ起こっても慌てずに済むように、非常用持ち出し袋の準備は今日から始めましょう。

非常用持ち出し袋の準備は、決して難しいものではありません。自宅にあるもの、普段使っているものを詰めるだけで、あなたと大切な家族の命を守るための準備が始まります。

水や食料はもちろんのこと、懐中電灯やラジオといった情報収集のための道具、怪我の応急処置に必要な救急用品など、状況に合わせて必要なものを揃えていきましょう。

また、持ち出し袋の中身は定期的に確認し、古くなったものや使用期限が切れたものは新しいものに入れ替えることが重要です。

日頃から防災意識を高め、いざという時に落ち着いて行動できるよう、少しずつ準備を進めていきましょう。