噴火の脅威: 火山砕屑物とは?
防災防犯を教えて
「火山砕屑物」って、火山から噴き出たものってことはわかるけど、具体的にどんなものがあるのかよくわからないです。
防災防犯の研究家
そうだね。「火山砕屑物」は大きく二つに分けて考えることができるよ。一つは、もともと火山にあった岩石の破片で、もう一つはマグマが飛び散ったり、冷えて固まったものなんだ。
防災防犯を教えて
じゃあ、火山にあった岩石の破片だと、どんなものがありますか?
防災防犯の研究家
例えば、大きな岩の塊である「火山岩塊」や、砂よりも小さい「火山灰」などがあるよ。マグマが冷えて固まったものだと、「軽石」や「スコリア」などがあるね。
火山砕屑物とは。
{「火山砕屑物」という言葉について説明します。これは、火山が噴火したときに飛び出してくる、溶岩以外の様々な大きさのかけらのことを指します。
これらのかけらは、大きく二つに分けることができます。
一つ目は、マグマが冷えて固まったものや、古い岩石が砕けたものです。大きな岩のかけらや、砂利のようなもの、細かい灰のようなものなど、様々な大きさがあります。
二つ目は、マグマが吹き飛ばされて、バラバラになったものです。軽石のように軽いものや、ガラスのように脆いもの、弾丸のように勢いのあるものなどがあります。
これらの火山砕屑物が積み重なって固まると、「火山砕屑岩」と呼ばれる岩石になります。}
火山砕屑物の定義
– 火山砕屑物の定義
火山砕屑物とは、火山活動によって噴き上げられる、溶岩以外のあらゆる固形物のことを指し、「火砕物」とも呼ばれます。
火山が噴火する際には、溶岩だけでなく、大小様々な岩石や高温のガスなどが噴出されます。このうち、溶岩以外の固体物全体をまとめて火山砕屑物と呼びます。
火山砕屑物は、その大きさによって、火山灰、火山礫、火山岩塊、火山弾などに分類されます。
火山灰は、直径2ミリメートル以下の非常に細かい粒子で、広範囲に拡散し、太陽光を遮ったり、呼吸器系に影響を及ぼしたりするなど、私たちの生活に大きな影響を与える可能性があります。
一方、火山礫は直径2ミリメートルから64ミリメートルまでの岩石片、火山岩塊は直径64ミリメートル以上の大きな岩石の塊です。これらは、噴火口から勢いよく放出され、建物を破壊したり、火災を引き起こしたりするなど、甚大な被害をもたらす可能性があります。
火山弾は、噴火時に溶岩が空中で冷え固まってできる、紡錘形や球形などの特徴的な形をした岩石です。その大きさは数センチメートルから数メートルにもなり、落下地点周辺に大きな被害をもたらすことがあります。
想像を絶する轟音とともに、空高く噴き上げられ、周辺地域に降り注ぐ火山砕屑物は、まさに火山の脅威を象徴する存在と言えるでしょう。
火山砕屑物の種類 | 大きさ | 特徴 |
---|---|---|
火山灰 | 直径2mm以下 | 広範囲に拡散し、太陽光を遮ったり、呼吸器系に影響を及ぼしたりする可能性がある。 |
火山礫 | 直径2mm~64mm | 噴火口から勢いよく放出され、建物を破壊したり、火災を引き起こしたりする可能性がある。 |
火山岩塊 | 直径64mm以上 | 噴火口から勢いよく放出され、建物を破壊したり、火災を引き起こしたりする可能性がある。 |
火山弾 | 数cm~数m | 噴火時に溶岩が空中で冷え固まってできる、紡錘形や球形などの特徴的な形をした岩石。落下地点周辺に大きな被害をもたらすことがある。 |
火山砕屑物の種類
火山から噴出される岩石や鉱物の断片を総称して火山砕屑物と呼びますが、その生い立ちによって大きく二つに分類されます。
まず一つ目は、マグマが冷え固まって形成されるものです。マグマが火山の内部でゆっくりと冷えて固まると、硬い火山岩塊となります。また、噴火の衝撃によってマグマや既存の岩石が砕け散ると、火山礫や火山灰になります。火山灰は特に細かく、遠くまで飛散して広範囲に堆積することが知られています。
二つ目は、噴火時にマグマが引きちぎられたり粉砕されたりしてできるものです。噴火の際にマグマから分離した高温のガスが急激に膨張することで、マグマ自体も引き伸ばされたり、粉々に砕かれたりします。その結果できるのが軽石やスコリア、火山弾などです。特に軽石は、内部に多数の気泡を含んでいるため、水に浮くほどの低い密度を持つことが特徴です。これらの火山砕屑物は、その大きさや形状、組成によって噴火様式やマグマの性質を知るための重要な手がかりとなります。
分類 | 特徴 | 具体例 |
---|---|---|
マグマが冷え固まってできるもの | マグマが冷えて固まる過程でできる | 火山岩塊、火山礫、火山灰 |
噴火時にマグマが引きちぎられたり粉砕されたりしてできるもの | 噴火時の衝撃やガスの膨張によってできる | 軽石、スコリア、火山弾 |
火山砕屑物の大きさ
火山活動によって噴出される岩石や鉱物の断片を総称して火山砕屑物と呼びます。これらの砕屑物は、その大きさによって様々な呼び名で分類されます。
火山砕屑物の中で最も小さいものが火山灰です。その直径は2mm未満と非常に小さく、砂よりも細かな粒子のため、風に乗って広範囲に拡散しやすく、私たちの生活に大きな影響を及ぼす可能性があります。火山灰は、太陽光を遮り視界を悪化させるだけでなく、農作物に被害を与えたり、航空機のエンジンに吸い込まれて故障を引き起こしたりする可能性も孕んでいます。また、呼吸器系にも影響を与えるため、健康被害にも注意が必要です。
火山灰よりも大きな砕屑物には、火山礫と火山岩塊があります。火山礫は直径2mmから64mmの大きさで、砂利のような形状をしています。一方、火山岩塊は直径64mm以上の大きな塊で、その形状は角張っているものから丸みを帯びているものまで様々です。これらの大きな砕屑物は、噴火口から比較的近い場所に落下することが多く、建物を破壊したり、火災を引き起こしたりするなど、局所的に大きな被害をもたらす可能性があります。
火山砕屑物の種類 | 大きさ | 特徴 | 影響 |
---|---|---|---|
火山灰 | 2mm未満 | 砂よりも細かな粒子 | – 広範囲に拡散 – 視界悪化、農作物被害 – エンジン故障、健康被害 |
火山礫 | 2mm – 64mm | 砂利状 | – 噴火口付近に落下 – 建物の破壊、火災 |
火山岩塊 | 64mm以上 | 角張っているものから丸みを帯びているものまで様々 | – 噴火口付近に落下 – 建物の破壊、火災 |
火山砕屑物の危険性
火山噴火は、溶岩流だけでなく、火山砕屑物と呼ばれる様々な大きさの噴出物を伴うことで、より広範囲にわたる被害をもたらします。火山砕屑物は、その大きさや噴火の規模によって、私たちの生活に様々な脅威を与えます。
噴火口付近では、巨大な火山岩塊が弾道を描いて落下し、家屋やビルなどの建物を破壊する危険性があります。また、道路や橋などのインフラ設備も甚大な被害を受け、復旧作業は困難を極めることが予想されます。さらに、高温の火山砕屑物が空気と混ざり合い、時速数十キロメートルにも達する高速で斜面を流れ下る火砕流は、その破壊力と高温により、周辺地域に壊滅的な被害をもたらします。火砕流は、その高温によって建物や植物を焼き尽くし、通過した地域を焦土と化してしまうこともあります。
一方、細かい火山灰は風に乗って広範囲に拡散し、農作物に深刻な被害を与え、収穫量を激減させる可能性があります。また、火山灰は交通機関にも影響を及ぼし、視界不良による航空機の欠航や、線路への堆積による鉄道の運行停止などが発生する可能性があります。さらに、火山灰は人体にも影響を及ぼし、呼吸器系疾患や皮膚の炎症などを引き起こす可能性があります。特に、ぜん息などの持病を持つ人や乳幼児は、火山灰の影響を受けやすいため注意が必要です。
火山砕屑物の種類 | 特徴 | 被害 |
---|---|---|
巨大な火山岩塊 | 噴火口付近に弾道を描いて落下 | – 家屋やビルの破壊 – インフラ設備(道路、橋など)の破壊 |
火砕流 | – 高温の火山砕屑物と空気が混ざり合い、高速で斜面を流れ下る – 時速数十キロメートルに達する |
– 建物や植物の焼失 – 広範囲の焦土化 |
細かい火山灰 | 風に乗って広範囲に拡散 | – 農作物への被害、収穫量の減少 – 交通機関への影響(航空機の欠航、鉄道の運行停止など) – 人体への影響(呼吸器系疾患、皮膚の炎症など) |
火山砕屑岩
火山活動によって噴出される岩石の破片や火山灰などの火山砕屑物は、噴火が終息すると、地上に降り積もっていきます。そして、長い年月を経て、これらの堆積物が自重や地下水の影響で互いに固く結びつくことで、新たな岩石が誕生します。これが火山砕屑岩と呼ばれる岩石です。
火山砕屑岩は、その成り立ちから、過去の火山活動の記録を如実に物語る貴重な資料と言えます。火山砕屑岩を分析することで、いつ、どのような規模で、どのようなタイプの噴火が起こったのかを知ることができます。これは、将来の火山活動の予測や防災対策を立てる上で非常に重要な情報となります。
また、火山砕屑岩は、その独特な構造や成分から、様々な用途に利用されています。例えば、軽量で断熱性に優れていることから、建築材料として住宅の壁や屋根などに用いられています。また、水はけが良いという特性を生かして、公園の遊歩道やガーデニングの土木資材としても活用されています。このように、火山砕屑岩は私たちの生活にも役立っているのです。
項目 | 内容 |
---|---|
定義 | 火山噴出物が固結してできた岩石 |
生成過程 | 1. 火山噴出物が堆積 2. 自重や地下水の影響で固結 |
特徴 | 過去の火山活動の記録 軽量で断熱性が高い 水はけが良い |
用途 | 火山活動の予測・防災対策 建築材料(壁、屋根など) 土木資材(遊歩道、ガーデニングなど) |