知っておきたい異型狭心症:安静時の胸痛にご用心
防災防犯を教えて
先生、「異型狭心症」って、防災・防犯と何か関係があるんですか?
防災防犯の研究家
いい質問だね!「異型狭心症」は、心臓の病気の名前で、防災・防犯とは直接の関係はないよ。 ただ、もしもの時に備えて、病気の知識を持っていることは大切だね。
防災防犯を教えて
そうなんですね。でも、どうして防災・防犯の資料に心臓の病気の話が載っているのでしょうか?
防災防犯の研究家
もしかしたら、緊急時に備えて、色々な病気の知識があると役立つことを伝えたいのかもしれないね。災害時などは、病院に行くのも大変になることがあるから、日頃から健康について考えておくことは大切だよ。
異型狭心症とは。
「災害や犯罪に備える上で知っておきたい言葉に『異型狭心症』があります。これは、心臓の外側を走る比較的太い冠動脈が一時的にけいれんを起こし、狭くなったり詰まったりすることで起こる胸の痛みです。安静時に起こり、心電図ではST上昇が見られることから、1959年にプリンツメタル氏によって名付けられました。その後、冠動脈のけいれんが原因であることが明らかになり、血管攣縮性狭心症と呼ばれるようになりました。
この病気の特徴は、①夜から朝方にかけて起こりやすい、②安静時に起こりやすいが、激しい運動では起こりにくい、③精神的な興奮や、たばこ、お酒が誘因となる、という点です。
診断は、症状が出ている時の心電図で可能ですが、その機会は少なく、冠動脈造影検査の際にアセチルコリン誘発試験を行うことで確定診断されます。
治療は、カルシウム拮抗薬を中心とした薬物療法が中心となります。」
異型狭心症とは?
– 異型狭心症とは?異型狭心症は、心臓の表面を走る重要な血管である冠動脈が、一時的に痙攣を起こすことで引き起こされる病気です。 冠動脈は、心臓自身に酸素や栄養を送り届けるという重要な役割を担っています。 この血管が痙攣を起こすと、心臓が必要とする血液が十分に行き渡らなくなり、様々な症状が現れます。狭心症の中でも、異型狭心症は、一般的な労作性狭心症とは異なる特徴を持っています。労作性狭心症は、運動など心臓に負担がかかった際に症状が現れやすいのに対し、異型狭心症は、安静時や夜間、早朝など、心臓への負担が少ない時間帯に発作が起こりやすい 傾向があります。主な症状としては、胸の痛みや圧迫感が挙げられます。 これは、心臓に十分な血液が行き渡らないことで、心臓が酸素不足に陥るために起こります。 その他にも、息苦しさ、冷汗、吐き気などを伴う 場合もあり、注意が必要です。異型狭心症は、放置すると心筋梗塞などの重篤な心臓病に繋がる可能性もあるため、早期発見と適切な治療が重要です。 もし、安静時や夜間、早朝に胸の痛みや圧迫感などの症状を感じたら、速やかに医療機関を受診しましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
病気名 | 異型狭心症 |
原因 | 冠動脈の一時的な痙攣 |
冠動脈の役割 | 心臓自身に酸素や栄養を送り届ける |
特徴 | 安静時や夜間、早朝など、心臓への負担が少ない時間帯に発作が起こりやすい |
主な症状 | 胸の痛みや圧迫感、息苦しさ、冷汗、吐き気など |
合併症 | 心筋梗塞などの重篤な心臓病 |
対策 | 早期発見と適切な治療。安静時や夜間、早朝に胸の痛みや圧迫感などの症状を感じたら、速やかに医療機関を受診。 |
症状の特徴
– 症状の特徴
異型狭心症は、一般的な狭心症とは異なるいくつかの特徴があります。
一般的な狭心症は、激しい運動をした際などに心臓への負担が増えることで、心臓の筋肉に十分な酸素が供給されなくなり、胸の痛みや圧迫感などの症状が現れます。しかし、異型狭心症の場合、夜間や早朝など、安静時に症状が現れやすいという特徴があります。これは、睡眠中は血管が収縮しやすくなることや、早朝は血圧や心拍数が上昇しやすいことが関係していると考えられています。
また、激しい運動によって誘発されることは少なく、むしろ精神的なストレスや喫煙、飲酒などがきっかけとなることが多いようです。ストレスや喫煙は血管を収縮させ、血流を悪くするため、異型狭心症の症状を引き起こしやすくなると考えられています。
さらに、胸の痛みは数分から数十分続くこともあり、冷や汗や吐き気などを伴うこともあります。これは、心臓の筋肉が酸素不足に陥ることで、自律神経が刺激されるためと考えられています。
項目 | 一般的な狭心症 | 異型狭心症 |
---|---|---|
症状が出るタイミング | 激しい運動時など、心臓への負担が大きい時 | 夜間・早朝など安静時 ※睡眠中は血管が収縮しやすく、早朝は血圧や心拍数が上昇しやすいことが要因として考えられる |
誘発要因 | 激しい運動 | 精神的ストレス、喫煙、飲酒 ※ストレスや喫煙は血管を収縮させ、血流を悪くするため |
胸の痛み | – | 数分から数十分持続、冷や汗や吐き気を伴うこともある ※心臓の筋肉が酸素不足に陥ることで、自律神経が刺激されるためと考えられる |
診断と治療
– 診断と治療
異型狭心症は、その名の通り、一般的な狭心症とは異なる特徴を持つため、正しい診断が重要となります。
診断には、まず心電図検査が用いられます。これは、心臓の電気的な活動をとらえ、その波形から異常を検出する検査です。異型狭心症の場合、特に発作中にこの検査を行うことで、特徴的な波形を確認することができます。しかし、発作はいつ起こるかわからないため、発作時に検査をすることが難しいという点が課題として挙げられます。
そこで、確定診断のために用いられるのが冠動脈造影検査です。これは、カテーテルと呼ばれる細い管を血管に通して心臓まで送り、造影剤を注入することで冠動脈の状態を詳しく調べる検査です。異型狭心症の診断では、薬剤を用いて意図的に血管を収縮させ、その反応を見ることで診断を行います。
治療の中心となるのは、血管のけいれんを抑える薬物療法です。ニトログリセリンなどの血管を拡張する薬や、カルシウム拮抗薬と呼ばれる薬が用いられます。
また、薬物療法と合わせて、生活習慣の改善も重要です。喫煙は血管を収縮させるため、禁煙は必須です。また、過度の飲酒も血管に負担をかけるため、節酒が必要です。ストレスは自律神経のバランスを崩し、血管のけいれんを引き起こす要因となるため、ストレスを溜めない生活を心がけるようにしましょう。
項目 | 詳細 |
---|---|
診断 |
|
治療 |
|
まとめ
– まとめ
異型狭心症は、安静時に胸の痛みが生じるという特徴を持つ病気です。
一般的な狭心症とは異なり、運動時ではなく、休息中や深夜から早朝にかけて症状が現れることが多く、注意が必要です。
異型狭心症は、心臓の血管である冠動脈が一時的にけいれんを起こすことで、血液の流れが悪くなることが原因と考えられています。
放置すると、心筋梗塞など、より重篤な心臓病のリスクが高まるため、早期診断と早期治療が非常に重要です。
もし、安静時に胸の痛みや圧迫感を感じたら、すぐに医療機関を受診しましょう。
特に、早朝に症状が現れる場合や、冷や汗、吐き気、呼吸困難などの症状を伴う場合は、注意が必要です。
異型狭心症の予防や改善には、生活習慣の改善も大切です。
禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動などを心掛け、ストレスを溜めないようにすることも重要です。
気になる症状があれば、自己判断せずに、早めに医師に相談しましょう。
項目 | 説明 |
---|---|
症状の特徴 | 安静時、特に休息中や深夜から早朝にかけて胸の痛みが発生する |
原因 | 冠動脈の一時的なけいれんによる血流悪化 |
危険性 | 放置すると心筋梗塞などのリスクが高まる |
注意点 | 早朝に症状が現れる場合や、冷や汗、吐き気、呼吸困難を伴う場合は特に注意が必要 |
予防と改善 | 禁煙、バランスの取れた食事、適度な運動、ストレスを溜めない生活習慣 |
対応 | 気になる症状があれば自己判断せず、早めに医師に相談 |