全身性炎症反応症候群:SIRSとは?
防災防犯を教えて
『全身性炎症反応症候群』って、怪我とか病気の後に起こる体の反応だってことはわかったんですけど、具体的にどんなふうに体に悪影響があるんですか?
防災防犯の研究家
良い質問ですね。『全身性炎症反応症候群』は、炎症を抑えようとする体の働きが過剰に働いてしまうことで、様々な臓器にダメージを与えてしまうことがあるんです。
防災防犯を教えて
臓器にダメージ…?具体的にどういうことですか?
防災防犯の研究家
例えば、肺だと呼吸が苦しくなったり、腎臓だと尿が出にくくなったりする可能性があります。ひどくなると、命に関わることもあります。
全身性炎症反応症候群とは。
ここでは、防災・防犯に関係する言葉である「全身性炎症反応症候群」について説明します。これは、体の細胞や組織が傷ついた時に起こる反応で、傷つけた原因が病気なのか怪我なのかに関わらず、免疫と炎症が関係する体の反応を捉えるための医学の考え方です。1992年にアメリカの胸部疾患学会と集中治療医学会の合同委員会が、敗血症の診断基準として発表しました。敗血症は、細菌やウイルスなどの感染によってこの全身性炎症反応症候群が起こることを指します。
具体的には、以下の4つの項目のうち2つ以上に当てはまると、全身性炎症反応症候群と診断されます。
1. 体熱が36度未満または38度を超える。
2. 脈拍が1分間に90回を超える。
3. 呼吸が1分間に20回を超える、または血液中の二酸化炭素濃度が低い。
4. 白血球の数値が通常よりも多い、または少ない、あるいは幼い白血球が多い。
感染症以外で全身性炎症反応症候群を引き起こす病気として、ケガ、やけど、膵炎、手術などがあります。
全身性炎症反応症候群が重症化したり長引いたりすると、体内で様々な反応が起きて臓器に障害をもたらすことがあります。また、炎症を抑える反応によって起こる「代償性抗炎症反応症候群」や、炎症反応と抗炎症反応が同時に起こる「混合型拮抗反応症候群」といった概念も提唱されています。
代償性抗炎症反応症候群が長引くと、免疫の力が弱まり、感染症が長引いたり、新たな感染症にかかりやすくなったりして、臓器の障害が進むと考えられています。
全身性炎症反応症候群とは
– 全身性炎症反応症候群とは
全身性炎症反応症候群(SIRS)は、私たちの体が病気や怪我などの様々な刺激を受けた際に、その刺激から体を守ろうとする免疫システムが過剰に反応してしまうことで起こる、命に関わる可能性のある深刻な状態です。
細菌やウイルスなどの病原体が体内に侵入して起こる感染症だけでなく、火傷や怪我、手術など、感染を伴わない場合でも発症する可能性があります。
本来であれば、免疫システムは体にとって有害な病原体や異物を排除し、傷ついた組織を修復するために働く重要な働きをしています。しかし、SIRSでは、この免疫反応が過剰に起こってしまうことで、健康な組織や臓器にもダメージを与えてしまうのです。
SIRSは初期の段階では、発熱や心拍数の増加、呼吸数の増加、白血球数の増加といった症状が現れます。
これらの症状は風邪などの一般的な病気でも見られるため、SIRSだと気づかれない場合もあります。しかし、SIRSは放置すると、敗血症性ショックや多臓器不全といったより深刻な状態に進行し、命に関わる危険性も高まります。
そのため、SIRSを早期に発見し、適切な治療を開始することが非常に重要となります。
SIRSの診断基準
– SIRSの診断基準SIRS(全身性炎症反応症候群)は、感染症や外傷、熱傷など、様々な原因によって体内で炎症反応が過剰に起こることで、体温や脈拍、呼吸、血液データなどに異常が現れる重篤な状態です。早期発見と適切な治療が重要となるため、SIRSの診断基準が定められています。SIRSの診断は、以下の4つの項目を指標に行われます。1. -体温- 平熱よりも高い、または低い状態が続きます。具体的には、36℃未満、もしくは38℃を超える場合が該当します。2. -脈拍- ドキドキと心臓が速く打つ状態が続きます。具体的には、1分間に90回を超える場合が該当します。3. -呼吸数- 呼吸の回数が多くなり、息苦しさを感じます。具体的には、1分間に20回を超える場合、または血液中の二酸化炭素濃度(PaCO2)が32Torr未満の場合が該当します。4. -白血球数- 血液中の白血球数は、体内に侵入した細菌やウイルスと戦う役割を担いますが、SIRSではその数が異常に増えたり減ったりします。具体的には、1mm3あたり12,000個を超える、1mm3あたり4,000個未満、または未熟な白血球(幼若球)が10%を超える場合が該当します。これらの基準は、比較的簡単な検査ですぐに確認できるため、容態が急変した方の初期診療において、SIRSの可能性を迅速に判断するために広く用いられています。そして、これらのうち2つ以上の項目を満たす場合に、SIRSと診断されます。
項目 | 基準 |
---|---|
体温 | 36℃未満 もしくは 38℃超える |
脈拍 | 1分間に90回を超える |
呼吸数 | 1分間に20回を超える、または 血液中の二酸化炭素濃度(PaCO2)が32Torr未満 |
白血球数 | 1mm3あたり12,000個を超える、 1mm3あたり4,000個未満、または 未熟な白血球(幼若球)が10%を超える |
SIRSの原因とメカニズム
全身性炎症反応症候群(SIRS)は、感染症や外傷、熱傷、手術など、様々な要因によって引き起こされる深刻な病態です。これらの侵襲は、私たちの体を構成する細胞や組織に損傷を与え、体内の防御システムである免疫システムを過剰に活性化させてしまいます。
免疫システムが過剰に活性化されると、炎症性メディエーターと呼ばれる物質が血液中に大量に放出されます。これらの物質は、本来であれば、損傷を受けた組織を修復し、感染から体を守るために働くものです。しかしながら、SIRSにおいては、これらの物質が過剰に産生されることで、全身の血管に炎症を引き起こし、血管透過性が亢進してしまいます。その結果、血管内の血液成分が血管外に漏れ出てしまい、様々な臓器に障害が生じる可能性があります。
さらに、過剰に活性化された免疫細胞は、正常な細胞や組織にも攻撃を加えてしまい、臓器障害をさらに悪化させてしまうことがあります。このように、SIRSは、免疫システムの暴走ともいえる状態であり、適切な治療が行われなければ、命に関わる可能性もある深刻な病態です。
SIRSの治療
全身性炎症反応症候群(SIRS)は、感染症や外傷、熱傷など、様々な要因によって引き起こされる全身性の炎症反応です。生命に関わる重篤な状態となる可能性もあるため、早期の診断と適切な治療が不可欠です。
SIRSの治療は、その原因や重症度によって異なってきます。まず、SIRSを引き起こしている原因を特定し、その原因に対する治療を行うことが重要です。例えば、細菌感染が原因であれば、抗菌薬を投与して感染症の治療を行います。外傷が原因であれば、手術などによって適切な処置を行います。
原因に対する治療と並行して、呼吸や循環など、全身状態の管理も重要になります。SIRSでは、呼吸困難や血圧低下などが起こることがあります。そのため、必要に応じて、人工呼吸器による呼吸管理や、輸液、薬剤投与による循環管理を行います。
さらに、SIRSで過剰に起こっている炎症反応を抑えるために、薬物療法が行われることもあります。SIRSは重症化すると、集中治療室での管理が必要となる場合もあります。
SIRSは様々な要因で引き起こされる可能性があり、その症状も多岐にわたります。早期発見、早期治療が重要となるため、気になる症状があれば、速やかに医療機関を受診しましょう。
SIRSとは | 治療 |
---|---|
感染症、外傷、熱傷など様々な要因による全身性の炎症反応 生命に関わる重篤な状態となる可能性あり |
|
SIRSとCARS
全身性炎症反応症候群(SIRS)は、感染症や外傷、熱傷など、様々な要因によって引き起こされる体の過剰な炎症反応です。SIRSは、発熱や頻脈、呼吸数の増加、白血球数の異常など、全身にわたる症状を呈します。
SIRSの状態が長期間続くと、今度は逆に免疫の働きが抑制された状態に陥ることがあります。これを代償性抗炎症反応症候群(CARScompensatory anti-inflammatory response syndrome)と呼びます。CARSは、過剰な炎症反応であるSIRSを抑えようとする体の防御反応の一つと考えられています。
しかしながら、CARSにおいては免疫機能が過剰に抑制されてしまうため、新たな感染症のリスクが高まる可能性があります。これは、免疫細胞の働きが低下し、体内に侵入した細菌やウイルスを十分に排除できなくなるためです。
さらに、SIRSとCARSが同時に起こる場合もあり、これをMARS(mixed antagonistic response syndrome)と呼びます。MARSは、SIRSとCARSの両方の特徴を併せ持ち、診断や治療がより複雑になる可能性があります。
まとめ
今回は、全身性炎症反応症候群、いわゆるSIRSについて解説しました。SIRSは、早期発見と適切な治療が非常に重要となる病気です。
SIRSは、細菌やウイルスなどの微生物が体内に侵入して起こる感染症だけでなく、火傷や外傷、手術、膵炎、自己免疫疾患など、様々な要因によって引き起こされる可能性があります。
発熱や頻脈、呼吸数の増加、白血球数の異常など、SIRSに特徴的な症状がみられる場合は、速やかに医療機関を受診し、適切な検査と治療を受けるようにしましょう。
SIRSは、命に関わる重篤な状態に進行する可能性もあります。早期発見と適切な治療によって、重症化を防ぐことが重要です。日頃から、SIRSに関する正しい知識を身につけておくように心掛けましょう。
項目 | 内容 |
---|---|
疾患名 | 全身性炎症反応症候群 (SIRS) |
重要性 | 早期発見と適切な治療が重要 |
原因 | 細菌、ウイルス、火傷、外傷、手術、膵炎、自己免疫疾患など |
症状 | 発熱、頻脈、呼吸数の増加、白血球数の異常 |
対応 | 速やかに医療機関を受診し、検査と治療を受ける |
リスク | 重篤な状態に進行する可能性あり |
予防 | SIRSに関する正しい知識を身につける |