安全確保のために: 避難の基礎知識
防災防犯を教えて
先生、「避難」って、ただ危ないところから逃げるってことですよね?
防災防犯の研究家
そうだね、危ないところから逃げるというのはその通りだよ。でも、ただ闇雲に逃げるんじゃなくて、より安全な場所に移動することなんだ。そのために、あらかじめ安全な「避難場所」とそこまでの「避難路」を確認しておくことが大切なんだよ。
防災防犯を教えて
なるほど。「避難場所」と「避難路」はセットで覚えておかないといけないんですね!
防災防犯の研究家
その通り! 災害が起きたときに慌てずに済むように、日頃から避難場所と避難路を確認して、いざというときに備えておくことが重要だよ!
避難とは。
「防災・防犯に関する言葉、『避難』について説明します。『避難』とは、災難から身を守るため、安全な場所へ移動することです。例えば、地震や台風、火山の噴火といった自然災害や、事故や戦争といった人災によって、本来の役割を果たせなくなった場所や、危険が予想される場所から、人の命や財産を守ることができる安全な場所へ移ることを指します。避難する際には、安全を確保するために、避難する時に通る道と避難先が特に重要になります。
避難とは何か
– 避難とは何か避難とは、地震や台風、大雨など、自然の力によって引き起こされる災害や、火災や事故といった人為的な災害が発生した時、あるいは発生する恐れがある時に、危険が迫っている場所から、安全が確保されている場所へ移動することを意味します。具体的には、自宅や職場、学校など、普段生活している場所が危険にさらされた場合、それぞれの災害に備えてあらかじめ指定されている安全な場所、例えば、避難所や親戚・友人の家などへ移動することです。 これは、自分の命を守るために、そして被害を最小限に抑えるために非常に重要な行動です。避難が必要となる状況は、災害の種類や規模によって異なります。そのため、日頃から、自分が住んでいる地域にはどのような災害リスクがあるのかを把握しておくことが重要です。 また、それぞれの災害に対して、どのような避難行動をとるべきか、家族や地域と話し合っておくことも大切です。避難は、ただ安全な場所へ移動することだけを指すのではありません。安全な場所へ移動した後も、安全が確保されるまでの間、その場所で待機することも避難に含まれます。 状況によっては、数時間、あるいは数日間、避難生活を送る必要も出てきます。そのため、非常持ち出し袋の準備など、いざという時のための備えをしておくことが重要です。
避難の必要性
– 避難の必要性
災害が起こった時、安全を確保するために、住んでいる場所から別の場所へ移動することを避難と言います。これは、ただ移動するということではなく、命を守るための重要な行動です。
災害の規模や種類によっては、被害が大きくなり、命に関わるような危険な状況になることがあります。火災の場合、あっという間に燃え広がり、逃げ遅れてしまうと命を落とす危険性がありますし、地震の場合、建物倒壊や家具の転倒により怪我をする可能性があります。また洪水の場合、水位が上昇し、家屋が浸水するだけでなく、濁流に流されてしまうこともあります。このような危険を回避するために、適切なタイミングで避難することが重要です。
避難は、自分自身や大切な家族を守るための行動です。日頃から、災害時の避難場所や避難経路を確認しておくなど、いざという時に備えておきましょう。
また、早め早めの行動を心がけることも重要です。危険を感じたら、周りの状況をよく確認し、自主的に避難を始めるようにしましょう。行政からの避難指示や避難勧告が出た場合でも、すでに危険な状態になっている可能性もあります。自分自身の安全を第一に考え、行動するようにしましょう。
避難の種類
災害発生時、安全を確保するために避難が必要となる場合があります。避難には大きく分けて二つの種類があります。一つは「水平避難」です。水平避難は、危険な場所から安全な場所へ、水平方向に移動することを指します。例えば、地震による津波発生時、海岸線付近の住民が高台に設けられた避難場所へ移動することが挙げられます。また、大規模な火災が発生した場合、風下から風上へ、燃え広がる炎や煙から離れるように移動することも水平避難の一つです。
もう一つは「垂直避難」です。垂直避難は、低い場所が危険な場合に、建物の高層階など、より高い場所へ移動することを意味します。例えば、河川の氾濫による洪水が発生した場合、周囲よりも高い建物の上階へ避難することで、浸水被害から身を守ることができます。近年増加している局地的な豪雨、いわゆるゲリラ豪雨の際には、地下街や地下道などは浸水の危険性が高いため、速やかに地上、または近くの建物の上層階へ垂直避難することが重要です。
このように、避難には状況に応じて適切な方法を選択することが大切です。日頃から、居住地域や職場周辺のハザードマップを確認し、どのような災害リスクが存在するのか、また、それぞれの災害に対してどのような避難経路を確保する必要があるのかを把握しておくことが重要です。
避難の種類 | 説明 | 例 |
---|---|---|
水平避難 | 危険な場所から安全な場所へ、水平方向に移動する | – 津波発生時、海岸線付近から高台へ避難 – 火災発生時、風下から風上へ避難 |
垂直避難 | 低い場所が危険な場合に、建物の高層階など、より高い場所へ移動する | – 洪水発生時、近くの建物の上階へ避難 – ゲリラ豪雨時、地下街や地下道から地上へ避難 |
避難経路と避難場所の確認
安全を確保するために、災害発生時における避難経路と避難場所を事前に確認しておくことは非常に重要です。自分の住んでいる地域にはどのような危険が潜んでいるのか、災害が起きた時にどこへ逃げるべきなのかを把握しておくことは、いざという時に迅速かつ適切な行動をとるために欠かせません。
まず、お住まいの地域の役所が発行しているハザードマップを入手しましょう。ハザードマップには、洪水、土砂災害、地震など、それぞれの災害における危険区域が分かりやすく示されています。自宅や職場、よく行く場所がどのような危険区域に位置するのかを事前に確認し、危険のレベルに応じて取るべき行動を検討しておきましょう。
安全な避難経路は、ハザードマップに記載されている情報を参考にしながら、実際に歩いて確認することが大切です。その際、道幅が狭くなっている箇所や、坂道、橋など、危険な場所がないかをチェックしておきましょう。また、夜間や視界不良時のことを想定し、街灯の有無や見通しの良さなども確認しておくとより安心です。
避難場所も、事前に場所を確認しておくことが大切です。避難場所は、災害の種類に応じて指定されている場合があります。学校や公園、公民館などが避難場所として指定されていることが多いですが、ハザードマップで正確な場所を確認しましょう。可能であれば、実際に避難場所まで足を運び、周辺の環境や施設などを確認しておくと安心です。
これらの情報を、家族や職場の同僚と共有することも忘れてはいけません。いざという時、自分一人だけが助かればいいというわけではありません。日頃から避難計画について話し合い、緊急時の連絡方法や集合場所などを決めておくことで、より安全な避難行動をとることができます。
項目 | 内容 | 備考 |
---|---|---|
避難経路と避難場所の確認 | 災害発生時に安全を確保するために、事前に避難経路と避難場所を確認しておくことが重要です。 | いざという時に迅速かつ適切な行動をとるために必要です。 |
ハザードマップの確認 | 住んでいる地域のハザードマップを入手し、自宅や職場、よく行く場所がどのような危険区域に位置するのか確認しましょう。 | 洪水、土砂災害、地震など、それぞれの災害における危険区域が示されています。 |
避難経路の確認 | ハザードマップを参考に、実際に歩いて避難経路を確認しましょう。道幅の狭い箇所や坂道、橋など、危険な場所がないかをチェックしましょう。夜間や視界不良時のことも想定し、街灯の有無や見通しの良さなども確認しましょう。 | 安全な避難経路を確保するために重要です。 |
避難場所の確認 | ハザードマップで避難場所を確認しましょう。学校や公園、公民館などが避難場所として指定されていることが多いですが、事前に正確な場所を確認しておきましょう。可能であれば、実際に避難場所まで足を運び、周辺の環境や施設などを確認しておきましょう。 | 災害の種類に応じて指定されている場合があります。 |
家族や職場との共有 | これらの情報を、家族や職場の同僚と共有しましょう。日頃から避難計画について話し合い、緊急時の連絡方法や集合場所などを決めておきましょう。 | 自分一人だけが助かればいいというわけではありません。より安全な避難行動をとるために重要です。 |
日頃からの備え
災害から身を守るためには、実際に災害が起きてから行動を起こすのでは遅すぎます。日頃から防災を意識し、必要な情報を集めておくことが大切です。
まずは、自宅周辺のハザードマップを確認しましょう。ハザードマップは、洪水や土砂災害などの危険区域を示した地図です。自分の住んでいる地域にどのような危険があるのかを把握しておくことで、適切な避難経路や避難場所を事前に決めることができます。
また、非常持ち出し袋の準備も欠かせません。非常持ち出し袋には、飲料水、食料、懐中電灯、ラジオ、救急用品など、避難生活に必要な物資を入れておきます。持ち出しやすい場所に保管し、家族全員が内容を把握しておくことが重要です。
さらに、家族との連絡方法を確認しておきましょう。災害時は電話回線が混雑し、繋がりにくくなる可能性があります。そのため、携帯電話のメール機能や災害用伝言ダイヤルなど、複数の連絡手段を決めておくことが大切です。
日頃からの備えをしっかりとしておくことで、いざという時に落ち着いて行動することができます。自分自身と大切な家族を守るために、今日からできることから始めてみましょう。
防災の準備 | 具体的な行動 |
---|---|
情報収集 | – 自宅周辺のハザードマップを確認 – 避難経路・避難場所の確認 |
非常持ち出し袋の準備 | – 飲料水、食料、懐中電灯、ラジオ、救急用品など – 持ち出しやすい場所に保管 – 家族全員が内容を把握 |
連絡手段の確認 | – 携帯電話のメール機能 – 災害用伝言ダイヤル |