手術中の麻酔で起こる悪性高熱症

手術中の麻酔で起こる悪性高熱症

防災防犯を教えて

『悪性高熱症』って、どんな病気ですか?

防災防犯の研究家

全身麻酔の時に、ごくまれに起こる病気だよ。筋肉が硬くなったり、熱が出たり、とても危険な状態になるんだ。

防災防犯を教えて

どんな時に起こるのですか?

防災防犯の研究家

特定の麻酔薬を使った時に、その薬に体質的に合わない人がなってしまうんだ。でも、昔よりも治療法が進歩したので、昔ほど心配する病気ではなくなってきているんだよ。

悪性高熱症とは。

「災害や犯罪に備える上で知っておきたい言葉に『悪性高熱症』があります。これは、全身麻酔を受けた時にまれに起きる重い合併症で、1960年に初めて報告されました。全身麻酔を受けた約74000人に1人の割合で起こり、男性と女性、年齢によってその割合は大きく異なります。1960年代にはこの病気にかかると約80%の人が亡くなっていましたが、1980年以降は10%程度に減りました。しかし、依然として命に関わる危険な病気です。

この病気は、ハロタンなどの揮発性吸入麻酔薬や、スキサメトニウムなどの筋弛緩薬を使った通常の全身麻酔を受けた時に、体質的にこの病気になりやすい人が発症します。

特徴的な症状としては、筋肉が硬直し、原因不明の速い脈拍や不規則な脈拍、代謝性アシドーシスなどが現れます。血圧は不安定になり、息に含まれる二酸化炭素が増え、血液中の酸素が減り、その後、急速に体温が上がっていきます(15分間に0.5℃以上、最終的には40℃以上)。横紋筋が壊れることで、尿は赤褐色(ミオグロビン尿)になり、血液中のカリウム値が高くなります。

診断は、このような経過や症状から行います。治療としては、原因となる薬の使用を中止し、ダントロレンという薬を静脈注射し、体を冷やします。

この病気の原因は、特定の薬を使うことで、骨格筋の中にあるカルシウムを貯蔵している筋小胞体から、カルシウムが過剰に放出されてしまうことだと考えられています。」

全身麻酔で起こる合併症

全身麻酔で起こる合併症

手術を受ける際、患者を痛みや意識から解放するために全身麻酔は欠かせないものです。しかし、全身麻酔は大きな利点をもたらす一方で、まれに重篤な合併症を引き起こす可能性も孕んでいます。その一つが、悪性高熱症と呼ばれる危険な状態です。

全身麻酔中に使用される特定の薬剤に対して、体が過剰に反応してしまうことが悪性高熱症の原因です。筋肉の細胞内でカルシウム濃度が異常に上昇し、全身の筋肉が硬直、体温が急上昇、心拍数や呼吸数が増加するなど、生命を脅かすような症状が現れます。

悪性高熱症は、遺伝的な要因が強く関与していると考えられており、家族歴に全身麻酔時の同様の症状があった場合は、事前に医療従事者に伝えることが重要です。また、悪性高熱症の治療には、原因となる薬剤を速やかに中止し、体温を下げるための処置や、体内の電解質バランスを整えるための薬剤投与などが行われます。

全身麻酔は、現代医学において必要不可欠な医療行為ですが、合併症のリスクを理解し、事前に適切な対策を講じておくことが、安全な手術の実現には不可欠です。不安や疑問があれば、遠慮なく医療従事者に相談するようにしましょう。

項目 内容
定義 全身麻酔中に特定の薬剤に対する過剰反応で起こる危険な状態
症状 筋肉の硬直、体温急上昇、心拍数や呼吸数の増加など
原因 特定の薬剤に対する過剰反応(遺伝的要因が関与)
対策
  • 家族歴に同様の症状がある場合は事前に医療従事者に伝える
  • 原因となる薬剤を速やかに中止し、体温を下げるための処置、体内の電解質バランスを整えるための薬剤投与などを行う

発症頻度と死亡率

発症頻度と死亡率

全身麻酔を伴う手術は、現代医療において欠かせないものとなっています。その一方で、麻酔には悪性高熱症という合併症のリスクが伴うことを忘れてはなりません。悪性高熱症は、約74000回の全身麻酔のうち1回程度というまれな病気ではありますが、決して他人事ではありません。発症する確率は性別や年齢、体質によって異なり、誰にでも起こりうる可能性があるのです。
1960年代には、ひとたび悪性高熱症を発症すると、約80%という非常に高い確率で命を落としていました。しかし、医療技術の進歩とともに治療法も確立され、1980年以降はその死亡率は10%台にまで減少しました。これは喜ばしい進歩と言えるでしょう。しかしながら、現在でも悪性高熱症は依然として深刻な合併症であることに変わりはなく、決して油断はできません。安全な手術のために、麻酔のリスクや合併症について医師とよく相談し、十分な理解を深めておくことが大切です。

項目 内容
合併症 悪性高熱症
発生頻度 約74000回の全身麻酔につき1回程度
発症確率 性別、年齢、体質によって異なる
死亡率 1960年代:約80%
1980年以降:10%台
その他 深刻な合併症であることに変わりはなく、油断は禁物

悪性高熱症の症状

悪性高熱症の症状

– 悪性高熱症の症状

悪性高熱症は、特定の薬剤に対して、生命に関わる危険な反応を引き起こす、遺伝性の病気です。この病気は、全身麻酔薬や筋弛緩薬の使用中に発症することが多く、筋肉の異常な収縮や代謝の異常を引き起こします。

悪性高熱症の最も特徴的な症状は、筋肉の異常な硬直です。これは、全身の筋肉が硬直し、関節が動かなくなる状態です。特に、顎や首の筋肉が硬直することが多く、口が開かなくなったり、呼吸困難に陥ったりすることがあります。

筋肉の硬直に加えて、脈拍の異常も悪性高熱症の重要なサインです。脈拍が異常に速くなったり、不規則になったりします。また、呼吸が速く浅くなり、血液中の酸素濃度が低下することもあります。

さらに、悪性高熱症では、体温が急激に上昇することがあります。これは、筋肉の異常な収縮によって大量の熱が産生されるためです。体温の上昇は、臓器障害や脳障害を引き起こす可能性があり、非常に危険な状態です。

その他、悪性高熱症では、血液の異常がみられることもあります。筋肉の破壊によって、カリウムなどの電解質が血液中に放出され、高カリウム血症などの電解質異常を引き起こすことがあります。また、血液が固まりやすくなるDIC(播種性血管内凝固症候群)を発症することもあります。

悪性高熱症は、早期に発見し、適切な治療を行えば救命できる病気です。麻酔や手術中に上記の症状がみられた場合は、直ちに医師に知らせることが重要です。

症状 詳細
筋肉の異常な硬直 全身の筋肉が硬直し、関節が動かなくなる。顎や首の筋肉が硬直しやすく、口が開かなくなったり、呼吸困難に陥ったりすることがある。
脈拍の異常 脈拍が異常に速くなったり、不規則になったりする。
呼吸の異常 呼吸が速く浅くなり、血液中の酸素濃度が低下する。
体温の急上昇 筋肉の異常な収縮によって大量の熱が産生されるため、体温が急激に上昇する。臓器障害や脳障害を引き起こす可能性があり、非常に危険。
血液の異常 筋肉の破壊によってカリウムなどの電解質が血液中に放出され、高カリウム血症などの電解質異常を引き起こす。血液が固まりやすくなるDIC(播種性血管内凝固症候群)を発症することもある。

急激な体温上昇

急激な体温上昇

– 急激な体温上昇

悪性高熱症においては、身体に様々な異常が現れますが、中でも特に注意が必要なのが急激な体温上昇です。この病気は、麻酔薬や筋弛緩剤などに対して、身体が過剰に反応してしまうことで引き起こされます。

具体的な症状としては、わずか15分という短時間で、0.5℃以上も体温が上昇することがあります。場合によっては、40℃を超えるほどの高熱に達することもあり、非常に危険な状態です。

高熱に伴い、筋肉の硬直や頻脈、呼吸困難などの症状が現れ、最悪の場合、死に至る可能性もあります。悪性高熱症は、比較的稀な病気ではありますが、適切な処置を行わなければ命に関わるため、十分な注意が必要です。

症状 詳細
急激な体温上昇 わずか15分で0.5℃以上上昇、場合によっては40℃を超えることも
筋肉の硬直 高熱に伴い発生
頻脈・呼吸困難 高熱に伴い発生
死に至る可能性 適切な処置を行わなければ命に関わる

診断と治療

診断と治療

– 診断と治療悪性高熱症は、その名の通り、急激な体温上昇を主症状とする病気です。しかし、体温上昇以外にも様々な症状が現れるため、他の病気と見分けることが重要になります。診断の手がかりとなるのは、患者さんの訴える症状、発症までの経緯、そして医師による診察所見です。例えば、手術中に筋肉が硬直したり、心拍数が異常に速くなったりした場合、悪性高熱症の可能性を検討します。また、過去に同様の手術や麻酔で異常な反応が出たことがあるか、家族にも同じような症状が出た人がいるかなども重要な情報となります。悪性高熱症と診断された場合、一刻を争う事態となるため、迅速な対応が求められます。まず、原因となっている麻酔薬の使用を直ちに中止します。そして、筋肉の異常な収縮を抑え、症状の進行を食い止めるために、「ダントロレン」という薬剤を静脈注射します。さらに、高体温による臓器へのダメージを防ぐため、身体を冷やす処置も行います。悪性高熱症は、適切な治療を行えば救命できる病気です。そのためにも、早期診断、早期治療が鍵となります。

項目 内容
病気の特徴 急激な体温上昇を主症状とする
診断 – 患者の訴える症状
– 発症までの経緯
– 医師による診察所見(筋肉の硬直、異常な心拍数の上昇など)
– 過去の病歴、家族歴
治療 – 原因となる麻酔薬の使用中止
– ダントロレンの静脈注射
– 身体を冷やす処置
予後 適切な治療を行えば救命できる
重要性 早期診断、早期治療が鍵

悪性高熱症の原因

悪性高熱症の原因

– 悪性高熱症の原因悪性高熱症は、手術中に特定の麻酔薬を用いることで発症する可能性のある、生命に関わる危険な病気です。 この病気の原因は、筋肉細胞内でのカルシウム濃度の異常な上昇と考えられています。私たちの筋肉は、収縮と弛緩を繰り返すことで体を動かしています。この動きには、カルシウムというミネラルが深く関わっています。筋肉細胞内には、筋小胞体というカルシウムを貯蔵する場所があります。筋肉が動く際には、脳からの指令を受けて、この筋小胞体からカルシウムが放出されます。そして、放出されたカルシウムが筋肉の収縮を引き起こします。悪性高熱症では、特定の麻酔薬が、このカルシウムの放出をコントロールする仕組みに異常をきたすと考えられています。 具体的には、ハロタンのような吸い込むタイプの麻酔薬や、スキサメトニウムといった筋肉の緊張を和らげる薬が原因となることがあります。これらの薬によって、筋小胞体から過剰な量のカルシウムが放出されてしまいます。過剰に放出されたカルシウムは、筋肉を異常に収縮させ、体温の急上昇や筋肉の硬直などを引き起こします。これが、悪性高熱症の症状です。 悪性高熱症は、適切な処置を行わなければ命に関わる危険性があります。そのため、麻酔薬を使用する際には、過去に悪性高熱症を発症したことがあるか、家族に発症者がいないかなどを事前に確認することが重要です。