緊急事態:播種性血管内凝固症候群とは?

緊急事態:播種性血管内凝固症候群とは?

防災防犯を教えて

『播種性血管内凝固症候群』って、どんな病気のことですか?名前が難しくて、よくわかりません。

防災防犯の研究家

そうだね。『播種性血管内凝固症候群』、略してDICは、体の中で小さな血栓がたくさんできてしまう病気なんだ。その結果、出血しやすくなったり、臓器がうまく働かなくなったりする、とても怖い病気なんだよ。

防災防犯を教えて

小さな血栓がたくさんできるんですか?どうしてそんなことになるんですか?

防災防犯の研究家

DICは、重症の感染症やけが、手術など、体が大きなストレスを受けた時に起こりやすいんだ。これらのストレスがきっかけで、血液が固まりやすくなってしまうんだよ。そして、血管の中で小さな血栓がたくさんできてしまうんだ。

播種性血管内凝固症候群とは。

「災害や犯罪に備える上で知っておくべき言葉に、『播種性血管内凝固症候群』があります。これは、もともと病気を抱えている人が、体のあちこちの細い血管に小さな血の塊がたくさんできてしまう病気です。血の塊ができることで血液が固まりにくくなり、出血しやすくなる一方で、体の隅々まで血液が行き渡らなくなって臓器の働きが悪くなってしまう、とても重い病気です。

血液の病気である敗血症などでは、臓器の働きが悪くなることが多く、また、白血病などでは出血がひどくなるなど、もともとの病気によって症状はさまざまです。そのため、従来の、見られる症状を重視した診断方法では、早期発見が難しいという問題がありました。

さらに、血液の固まり方や炎症反応、血管の内側の細胞の働きなどが詳しくわかってきたことで、炎症が起きた際の白血球と血管内側の細胞の反応が、この病気の進行や臓器のダメージに大きく関わっていることが明らかになってきました。

そこで、日本救急医学会と日本血栓止血学会は、協力してこの病気の早期発見と治療開始時期を統一するために、全身の炎症反応をみる指標と血小板の減少具合、そしてFDPという血液中の物質の量をスコア化した「急性期DIC診断基準」を2005年に発表しました。」

命に関わる病気:播種性血管内凝固症候群

命に関わる病気:播種性血管内凝固症候群

– 命に関わる病気播種性血管内凝固症候群(DIC)播種性血管内凝固症候群(DIC)は、血液の凝固異常が原因で起こる、命に関わる危険性の高い病気です。 DICは、本来であれば出血を止めるために働く血液凝固システムが、過剰に反応してしまうことで発症します。私たちの体内では、出血が起こると、それを止めるために血液を固める仕組みが備わっています。この仕組みが、DICでは異常をきたし、血管の中で小さな血のかたまり(血栓)が無数にできてしまうのです。その結果、血液の流れが滞り、様々な臓器に障害をもたらします。さらに恐ろしいことに、DICでは血栓を作ることだけに血液凝固因子が消費されてしまい、肝臓で新たな血液凝固因子が作られるよりも消費される量の方が多くなってしまい、今度は逆に、出血しやすくなってしまうのです。DICは、それ自体が独立した病気ではなく、がんなどの重い病気、敗血症、大量出血、重症のけがなどが引き金となって発症することが多くみられます。 DICは早期発見・早期治療が重要となる病気です。DICは命に関わる危険性が高いため、気になる症状がある場合は、速やかに医療機関を受診することが大切です。

さまざまな病気が引き金に

さまざまな病気が引き金に

– さまざまな病気が引き金に播種性血管内凝固症候群(DIC)は、それ自体が単独で発生する病気ではありません。他の病気や体の状態が悪化した結果として発症するのです。DICを引き起こす原因となる病気は多岐にわたります。例えば、細菌やウイルスによる重い感染症が挙げられます。体内に入り込んだ細菌によって血液に毒素がばらまかれると、全身の臓器に影響が及びます。その結果、敗血症と呼ばれる危険な状態に陥り、DICを引き起こす可能性があります。また、交通事故や転落事故などによる大きな怪我もDICのリスクを高めます。出血が続くと、体内で血液を凝固させる働きが過剰に働き、DICを引き起こすことがあるのです。さらに、がんもDICの原因となりえます。がん細胞は、血液凝固を促進する物質を分泌することがあります。また、がんによって臓器が損傷すると、そのことが引き金となってDICを発症することがあります。妊娠中の女性もDICのリスクがあります。妊娠中に羊水塞栓症や常位胎盤早期剥離などの合併症が起こると、DICを発症する可能性が高くなります。これらの病気によって体の防御反応が過剰に働くと、血液の凝固と線溶のバランスが崩れてしまいます。その結果、血液が固まりやすくなる一方で、止血作用が低下するという矛盾した状態に陥り、DICに至ると考えられています。

さまざまな病気が引き金に

早期診断と迅速な治療が鍵

早期診断と迅速な治療が鍵

播種性血管内凝固症候群(DIC)は、早期の発見と適切な治療が極めて重要となる病気です。初期の段階では、自覚できるような症状が現れない場合もあり、発見が遅れてしまうケースも少なくありません。しかし、DICは進行すると、血管内に小さな血栓が無数にできることで、様々な臓器に障害をもたらします。また、血液を凝固させるための因子が消費され尽くしてしまうため、全身で出血しやすくなるという、相反する二つの状態を引き起こします。

DICが進行すると、息苦しさや意識がもうろうとするなどの症状が現れます。さらに、皮膚や内臓からの出血、臓器の機能不全といった深刻な状態に陥り、命を落とす危険性も高くなります。こうした事態を防ぐためにも、DICの可能性が少しでも疑われる場合には、一刻も早く専門医の診察を受けてください。そして、専門医による的確な診断と治療を迅速に開始することが、DICの克服には不可欠です。

段階 症状・状態 対応
初期 自覚症状が少ない DICの可能性があれば
一刻も早く専門医の診察
進行時 – 血管内に多数の血栓
– 血液凝固因子の消費による出血傾向
– 息苦しさ、意識障害
– 皮膚・内臓出血、臓器不全
治療 専門医による的確な診断と迅速な治療

症状は多岐にわたる

症状は多岐にわたる

播種性血管内凝固症候群(DIC)は、様々な要因で血液凝固異常が起こり、全身に微小な血栓が多数できる病気です。この病気の特徴は、その症状が多岐にわたることにあります。症状は、DICの原因となった病気の種類や進行具合、血栓ができた場所によって大きく変化するため、特定の症状だけでDICだと診断することは難しいと言えます。

DICでは、皮膚に点状の出血が見られる、歯茎から出血する、鼻血が出やすい、尿や便に血が混じる、出血が止まりにくいといった症状が現れることがあります。また、息切れや呼吸が苦しくなる、意識がもうろうとする、腎臓や肝臓などの臓器の働きが悪くなるといった症状が出ることもあります。

DICは命に関わる危険性の高い病気です。そのため、上記のような症状が見られた場合には、一刻も早く医療機関を受診することが重要です。

項目 内容
疾患名 播種性血管内凝固症候群(DIC)
定義 様々な要因で血液凝固異常が起こり、全身に微小な血栓が多数できる病気
特徴 症状が多岐にわたり、原因となる病気や進行具合、血栓発生部位によって大きく変化する
症状例
  • 皮膚の点状出血
  • 歯茎出血
  • 鼻血
  • 血尿・血便
  • 出血が止まりにくい
  • 息切れ、呼吸困難
  • 意識障害
  • 臓器障害(腎臓、肝臓など)
対応 上記症状出現時は、一刻も早く医療機関を受診

進化し続ける診断と治療

進化し続ける診断と治療

– 進化し続ける診断と治療播種性血管内凝固症候群(DIC)は、血液凝固異常を引き起こし、生命を脅かすこともある病気です。そのため、早期の診断と適切な治療が非常に重要となります。DICの診断においては、血液検査が大きく役立ちます。具体的には、血液中の血小板の数や、血液が固まるまでにかかる時間(血液凝固時間)、そしてフィブリン分解産物(FDP)といった値を調べることで、DICの進行具合を把握することができます。さらに、DICの原因を探るために、レントゲンやCT、MRIなどの画像検査や、その他の検査が行われることもあります。DICの治療では、まずDICを引き起こしている根本的な病気を治療することが最優先されます。その上で、DICの症状に合わせて、輸血を行ったり、血液が固まりにくくする薬を使ったり、必要があれば人工呼吸器を使って呼吸を助けるといった治療が行われます。医学の進歩により、DICの診断と治療は進化し続けています。新しい検査方法や治療法の開発、そしてDICに関する理解が深まることで、より早く、より効果的な医療を提供できるようになると期待されています。

項目 内容
定義 血液凝固異常を引き起こし、生命を脅かすこともある病気
診断 – 血液検査(血小板数、血液凝固時間、FDP)
– 画像検査(レントゲン、CT、MRIなど)
– その他の検査
治療 – 根本的な病気の治療
– 輸血
– 血液凝固抑制剤
– 人工呼吸器